![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102957073/rectangle_large_type_2_e8dfd0d94810dcfc246ada6f4c1aea5a.png?width=1200)
4月13日のトレード
環境認識
![](https://assets.st-note.com/img/1681335861792-aDxVAfZZSY.png?width=1200)
昨日は、米国CPIの発表で大きく下落しましたが、日足としての大まかな位置は変わっていないと見ています。③の大きな切り上げWボトムの右肩で②のWボトムを形成しました。買い優勢と見ていて、3月の高値を目指す動きと見ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681336179272-eAzgXS96Dj.png?width=1200)
4時間足は、日足の②番底にいます。日足②Wボトムの左肩で4時間足はWボトムを作って上昇。この赤Wボトムを背景として安値切り上げの買い優勢と見ています。現在地としては、日足②Wボトムのネックラインに上値を抑えられた位置にいます。4時間足としては135円(3月15日高値)を目指す動きと見ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681336592378-s90KhJchHF.png?width=1200)
1時間足は上げダウを形成しながら日足②Wボトムのネックライン付近まで上昇してきました。しかし、ネックラインで上値を抑えられ天井圏を形成中と見ています。水色で示したWトップが成功するか、くずれるかに注目しています。昨日の指標発表後長い下ヒゲを出してネックライン(4月11日安値)で反発しました。価格が安くなったのもあり、買いを考えているトレーダーからするとネックライン付近に現在形成しているレンジを踏み台として買いあがっていきたいと考えるでしょう。
整理すると・・・
日足→買い優勢(安値切り上げ)
4時間足→買い優勢(Wボトム背景の安値切り上げ)
1時間足→買い優勢(上げダウ形成中)
※1時間足は天井圏形成中を頭に入れておく。
全体としては、買い優勢ですのでロングに頭を置いています。しかし、1時間足で見たようにWトップを形成したと見ている人もいるでしょうから、買いと売りとがぶつかる、そういう価格帯になると思います。ここの攻防の決着で今後の流れができるかもしれないなあとも考えています。
買いも売りも入ってくるような場所なので、リスクを限定して入っていきたいです。
シナリオ
![](https://assets.st-note.com/img/1681337063508-3npR39D2gu.png?width=1200)
30分足です。昨日の長い下ヒゲを出したことから青線付近には買い勢がいると考えられます。そうなると日足Wボトムネックライン(茶線)と4月11日安値(青線)の間のレンジになることが考えられます。下から買っていきたいので、下げ止まった形となれば高値に向かってロング。昨日言っていた安値付近での横軸もいい幅になってきていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1681337380491-1Mc6xTEbiR.png?width=1200)
天井圏で形成しているWトップを背景として、ネックラインを下抜けば132円に向かってショート。全体が買い優勢と見ているので、しっかりと抜けて下げダウ継続となれば乗っていくようなプランです。
現在位置で形成している安値崩れがうまいかもしれませんね。
また、ここには図式化していませんが、レンジになる可能性を考えると高値から売っていくこともシナリオの1つです。
エントリー
![](https://assets.st-note.com/img/1681424669246-9SPa7Vg7sY.png?width=1200)
前回安値付近に作ったフラッグを上に抜けるか下に抜けるかに注目していました。結果として赤丸地点でエントリーしたのですが、赤丸の1本前のローソク足で下ヒゲの長いピンバーがでました。そこで下げきれないと見てロング。
その後、フラッグを上に抜けるも上昇の勢いが弱いと見て撤退。(青丸)
133.219→133.247(+2pips)
気持ち的にはほぼ損切のイメージで切ることができました。
「2回違和感を感じたら損切、利食いは3回我慢する」あるブログで出会ったステキな言葉です。
ちなみに昨日の米国指標後の132円までの下落は取れませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1681425306699-ujPZZhsXgM.png?width=1200)
4月11日安値を1時間のWトップネックラインと見ていました。指標後下に抜いたので戻りを待ちましたが、戻り目待ちに戻りなしでノートレードとなりました。
しかし、ここでの収穫はショートのシナリオで132円付近に向かってショートとしていたので、次の波がどこまで目指すのかという感覚が身についてきていることがよかったです。