地元「最大」の行事が…【中止】決定
皆さん、こんばんは! 毎度、透羽です。
地元の最大のイベントの「中止」が8月6日に決定しました…
そのイベントとは…【唐津くんち】です!
毎年あっているとても大きい行事なのですが今回コロナウイルスの影響を受け中止となりました。
200年間毎年開催されていた行事でとても長い歴史がある行事です。
地元の方々はもちろん、他県へと出た方なども楽しみにしているイベントです。
とても悲しく、寂しく感じます。
仕方ないといえば仕方ないのですが、どこかしら悔しさが出てしまいます。
安全第一なのでそこは譲れないですが…
来年こそ開催されることを期待です!
捉え方によっては「中止」という選択肢は新たな挑戦のための区切りとも捉えられるのかもしれませんね。
大々的な行事は何かしら起こるものですからそこの対策を考えたりするいい機会なのかもしれません。
ポジティブ思考はとても大切です!w
自分はそのこと(唐津くんち)について携わってるわけではないのですが、来年の開催に向けて多くの人に知ってもらいたいのでブログで紹介していこうと考えています。
軽くここで「唐津くんち」の内容と詳細を紹介しておきます!
唐津くんちとは…
11月2、3、4の3日間開催される唐津市最大の行事(イベント)です。
『くんち』とは「共日」と書くことができ、収穫感謝の意が込められているものです。
昭和33年佐賀県重要有形文化財また、昭和55年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
海外でも広く紹介され、かつ平成28年には唐津くんちの曳山行事を含む
「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
くんちを見物とした観光客数は50万人となります。
唐津市の人口は約12.28万人です。約4倍の人が出入りするという計算となります。
14台の曳山からなる「唐津くんち」を1台1台順々に紹介していきます!!(次の更新から)
内容は唐津観光協会のホームページ参照です。したのリンクからサイトへと飛べるのでそちらもご覧ください!
これから14日間かけて14台の曳山の紹介を軽くしていきます!
是非フォローよろしくお願いします!
SNSは他にもやっており
チェックお願いします!!
少し文章構成が曖昧かもしれませんが、そこはご了承ください!!
言葉遣いおかしい箇所や文章の構成をこうしたほうが見やすいよーなどといったアドバイスなどあればTwitterで教えてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします!
自分なりに紹介していくので是非これからもご覧ください!
また、次の更新で会いましょう!
ばいちゃ^^