見出し画像

【エクストラ】レジドラゴのミラーの解説

前回に引き続きエクストラのレジドラゴについて書きます。
最初は環境デッキに対する立ち回りを書こうかなと思ったんですけど環境デッキなんやねん問題が発生し、ある程度自分の中でのtier表みたいなものはあるのですが世間とのズレがありそうなので、ドラゴミラーについて書こうかなと思いました。前に投稿したレジドラゴのデッキ構築のnoteを見てからの方が理解しやすいと思います。


1.先攻有利

基本は先攻有利です。構築の時のnoteでも言いましたが、結局1番強いのは
先2タイムレスからの特性ロック+グッズロックor特殊エネロック
という動きでありこの動きがミラーでもやっぱり強いです。


2先攻逃げ切りパターン

ここでは先攻が回ってそのまま楽に勝つパターンを書きます。
それは単純で先2タイムレスからの特殊エネロックで後攻側のレジドラゴが技を使えずにそのままサイド6枚取り切るパターンです。よくあります。
というか先2タイムレス+特殊エネロックまではお決まりパターンぐらいの認識で平気です。そこから後攻側がどう捲るのかというのがミラーでの戦いになっていきます。

3.なぜ先攻が有利なのか


2のパターンでなぜ先攻側が楽に勝てるのか。それは"相手のレジドラゴに技を使わせてない"からです。
大事なのでもう1回言いますが

相手のレジドラゴに技を使わせてない

これがミラー戦の全てです。相手に技を使わせずに勝つ、これが勝つための極意です。これは先攻でも後攻でも言えます。
先攻側は先にロックをかけ、後攻側がそれに対処する。
この構図こそが先攻が有利の理由なのです。
しかも後攻側は自分が技を使えるようにするのと同時に相手に技を使わせないということをしなきゃいけないため要求値がとても高いです。
まぁここまで言うと大分先攻ゲーな気もしますが、逆転勝ちすることもあります。
ここがレジドラゴの最強である理由かも知れませんがレジドラゴの最強ロックを解除できるデッキもまたレジドラゴであると言うことです(言い過ぎ)。
まぁここで言いたいのは
ミラーで先攻とられた→即負け
ではないよ、って言いたいだけです。

4.後攻側が逆転するために

ロックをくぐり抜け、後攻側が技を使う方法は主に2つのアプローチ方法があります。

・サポートでエネルギー加速をする

先ほども言ったように、いかにロック中に技を使えるか、技を使うためにはエネルギーが必要です。ですが手張りは1ターンに1回しかできない。
なので多くのレジドラゴにはキバナが採用されています。キバナはエネルギーを付けつつ山札から好きなカードを1枚持ってくることができます。エネルギーをつける効果が強いのはもちろんですが山札から好きなカードを1枚持って来れるところもとても強いです。レジドラゴのロック性能は高いですが特殊エネロック+グッズロックというのはできません。キバナはそれらのロックに捕まらないピンポイントメタカードを持ってくることができレジドラゴの技を打つ可能性を高めているカードです。

・相手を妨害しロックを解除する

分かりやすい妨害カードはザオボーやプルメリなどのカードを使いエネルギーを破壊するということです。今年のCl愛知のときに話題になったしょうかのピカチュウはエネルギー破壊として活躍してました。また妨害カードではないですがポケモンレンジャーで自分にかかってる効果を消し、ロックを解除する方法もあります。

これらの2つのアプローチがレジドラゴのロックを抜け出す方法です。

ですがこれら2つには欠点があります。

エネルギー加速の欠点はもともと1エネついてるポケモンがいないと成り立たないということです。キバナで1エネつけることができますがその後の手張りではダブルドラゴンエネルギーは張れないため基本エネしかつけられません。なのでキバナ+手張りの2エネしか加速することが出来ない。

相手の妨害での欠点は相手は返しのターンに手張りが出来るということです。それこそしょうかのピカチュウなどの技+サポートでのエネ破壊だといけますが現実問題厳しいでしょう。

そのため後攻2ターン目での動きだし、というものはとても厳しいです。なので後攻3ターン目に技を使えるようにすることを目標に後攻2ターン目を考えればいいのです。
エネルギー加速のところの欠点として1エネついてるポケモンがいないとダメということでした。
つまり1エネつきレジドラゴを2体立てればその次のターンには少なからず1体は1エネつきレジドラゴがいるという算段です。その盤面を作るためにはキバナでレジドラゴに基本エネルギーをつけ、そのレジドラゴとは別のレジドラゴに手張りをする。これが後攻2ターン目の目標なのです。そして次のターン1エネつきレジドラゴがいればどんなロックでも技を使えるところまでいけます。

また、この他にも後攻1ターン目にエネルギー破壊をし先攻後攻を実質入れ替えることも対策の1つです。

5.先攻が逃げ切るためには

4でも話した通り後攻側にもロックを抜け出す手段があります。そして相手がキバナから1エネついたレジドラゴが2体立ったあとの話をします。
この状況から先攻側は大体2パターンの道筋があります。

1つ目は殴り勝つパターンです。
このパターンは単純でタイムレス+特殊エネロックのときにサイド2枚、その次のターンでサイド2枚とって相手とのサイド差を4枚にして殴り勝つパターンです。ベンチのレジドラゴをしっかり育て、相手に攻撃されたとしてもこちら側が攻撃を切らさない限りは勝てます。

2つ目はエネ破壊+ロックをし続けるというパターンです。
このパターンは後攻側のバトル場にもよりますが、特殊エネロックの技(ドミネートエコーやラウドソニック)では相手のバトル場のポケモンをワンパンで倒すことが出来ないことが多いです。
つまり相手は次のターンキバナを使えないということになります。そうなるとエネ破壊+特殊エネロックをした場合、相手の盤面は1エネついたレジドラゴとエネのついてないレジドラゴとなり相手は基本、手張りの1回しかエネルギーをつけることが出来ないことになります。そしたら相手はどっちかのレジドラゴにエネルギーを手張りして相手に番を返すことになります。
すなわち盤面だけでいうと相手のバトルポケモンにダメージを与えつつエネルギーの付き具合はさっきと全く変わらないという状況になります。そして特殊エネロックをしながら殴り勝つ、というパターンになります。

・1つ目のパターンのメリット・デメリット

殴り勝つパターンのメリットは先攻側の要求値が少ないということです。このパターンで必要なことは相手のバトル場をしっかり倒しベンチのレジドラゴを育てることです。またサポート権が余ってるためレジドラゴを育てるハードルもかなり低いです。またヌメルゴンのアイアンローリングを使うとタイムレス+ドミネートエコーを耐えることが出来るので特殊エネロックがされづらいです。相手にダブルドラゴンエネルギーの手張りを誘導し、こちらのアックスダウンが言いやすくなるメリットもあります。

デメリットは相手にダブルドラゴンエネルギーの手張りを許してしまうことです。ダブルドラゴンエネルギーはレジドラゴのデッキにはほぼ確実に4枚入ってるので手張りのしやすさはめっちゃあると思います。

・2つ目のパターンのメリットデメリット

2つ目のパターンのメリットは相手の要求値が高いことです。普通に考えたら特殊エネロックをしつつ1つ目のパターンの殴り勝つプランが出来上がるので単純に相手の要求が跳ね上がります。また相手が基本エネルギーを手張り出来なかった場合、またエネ破壊+特殊エネロックをすれば相手に技を使わせずに勝つことが出来ます。
また、グズマを使いファントムダイブでサイド4枚取りで勝つこともあります。

デメリットはこちら側の要求値も高いことです。相手のエネ破壊はプルメリを使わなければならないので手札コストが大変だったりします。また相手にキバナ以外のエネルギー加速のできるサポートがあった場合、相当やばいです。


次に2つのパターンの共通点を言います。
それは相手に好きなサポート権を最低2回渡してしまうことです。
1つ目のパターンでは殴った返しのターンとタイムレスのターンの2回で
2つ目のパターンでは殴った返しのターンとその次のターンのタイムレスを使ったターンの2回です。
ここでエネ破壊サポートを2回使われつつ前のレジドラゴが倒される。または手札干渉+エネ破壊のサポートを使わつつ前のレジドラゴが倒される。
ここで相手がドミネートエコーのオンバーンexやちからのハチマキを採用していると特殊エネロックされつつ前が倒されてしまいます。
こうなると一気に形成逆転です。

ここで一旦まとめます。

殴り勝つパターン
・相手の要求値もこちらの要求値も低い。
・アイアンローリングで倒せば特殊エネロックまではいかない。

妨害パターン
・相手もこちらも要求値が高い。
・アカマツなどキバナ以外のエネ加速サポートがあったらきつい。
・相手が基本エネを手張りできなかった時ほぼ勝ち。
・グズマ+ファントムダイブで勝てる場面がある。

結論はこんな感じですかね。そこからは自分の構築とプレイスタイルで決めていいと思います。

ここまで大体の先攻の逃げ切り方と後攻の捲り方を書いてきました。正直な話毎試合こんな上手くいくことはないのでこういう勝ち方があるんだな程度でいいと思います。


ダストダス、ミラー対面必要かどうか

個人的にはそこまで優先度は高くないがあると楽、っていうのが自分の考えです。
先攻側は基本は立てた方が強いです。ですがレガシースターで無理してまでダストダスを立てる必要があるかと言われると微妙なところがあります。
その理由は結局レジドラゴのミラー戦において大事なのは相手に技を使わせない、ということです。
そしてレジドラゴというデッキは特性を使ってエネルギー加速をするデッキではないため優先度はそこまで高くない。というのが結論です。確かにドローエンジンとなるポケモンは特性持ちなので要求値を上げることが出来るのは間違いないですが、レガシースターで例えばバトルサーチャーがたくさん落ちた、エネルギーがたくさん落ちた、レジドラゴvstarが落ちた、などこちらが技を打つためのカードを見捨ててまでダストダスというのは立てなくて平気だと思ってます。相手はキバナからブロアーということも出来ますし、割と簡単にロックを解除することが出来ます。そこでこちら側が技を使えなくなってしまい負けるぐらいならダストダスは立てない方がいいです。

まとめ

・レジドラゴミラーは先攻有利
・後攻側でも捲る手段はある
・とにかくエネルギーを枯らし特殊エネロックで相手に技を使わせない
・エネルギーの手張りは毎ターンしたい。
・ダストダスは必須ではない


最後に

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
自分で書いてみて思ったのが言語化するって、やっぱり難しいですね。note書くのこれで4回目ですけど全然成長しないな、って思います。
図や画像をつけようかなーとも思ったんですがめんどくさくてやめました。すいません。
正直、今エクストラあまり盛り上がってないんで、
これが人の役に立つかは知りませんが、自分の勉強って意味でいい機会にはなりました。
ここまでありがとうございます。
質問あったらコメント、リプ、dmなんでもどうぞ。

Xアカウント:https://twitter.com/kirin_pokeca066

いいなと思ったら応援しよう!