![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160310353/rectangle_large_type_2_6000e6d0da2dd834f2b99e1b8b1d9a96.png?width=1200)
中高年Webライターへの道 ~vol.3~
本日は『中高年Webライターへの道 ~Vol.3』となります。
Webライターを目指そうと、いろいろとリサーチを始めた時点で、自分のスキルの無さや知識の浅さ、そして薄っぺらさに気付かされネガティブまっしぐら。
早くも奈落の底に突き落とされ、さまよっているように、頭の中もぐるぐるしていました。
~Vol.3~頭の中のぐるぐる
悪いぐるぐる
考えてみれば、想像力が豊かというか、妄想癖というか…
私の頭は、いつもぐるぐると何かを考えています。
ちょっと、そのことについて調べてみたところ、頭の中のぐるぐるは”反芻思考”というのだそう。
そしてこの、反芻思考には、「良い反芻思考」と「悪い反芻思考」があるのだと。
どうしたら良い方向に進められるか、効率的にすすめられるかとぐるぐる考えるのが「良い反芻思考」。
そして、失敗や悪いこと、嫌な事をぐるぐる考え続けるのが「悪い反芻思考」
Webライターの事を考え始めた時の私の頭の中のぐるぐるは、まさに後者の「悪い反芻思考」でした。
いままでちゃんと勉強してこなかった、職もあっちこっちと目先の興味で変えてきたな、だから50年以上も生きてきたのに何一つ特化した才能や技術もない、ああ自分はクズみたいな人間だ、いやクズだ。
Webライターなんて無理に決まってる。
まさに闇(笑)
「悪い反芻思考」お手本です。
ぐるぐるの突破口
この「悪い反芻思考」のぐるぐるはしばらく続き、いい加減私も私の脳もぐったりと疲れ切ってしまいました。
でも、私のメンタルや脳は自分が思っていた以上に強く、図々しかったようです。
また、少し疲れたことが、脳のぐるぐるの加速にブレーキをかけたのかもしれません。
なんと、しばらくするとまた「Webライター」に挑戦したいという考えが
懲りもせずよみがえってきたのです。
そこでまず、頭の中のぐるぐるを何とか整理してみようと、手書きで書いてみました。
自分が何をしたいのか、何からやってみたらいいのか。
「どうせ、まだ始まってもいないことなんだから」と、それはそれは自由に。
(というよりは、ごちゃごちゃに。だったかな。)
そしてこの”手書きで思いや考えを書く”ということが、ぐるぐるからの突破口となりました。
知らず知らずのうちにわたしの「悪い反芻思考」は「良い反芻思考」にスイッチしたんですね。
まったく、あきれてしまうほど都合の良い脳だと思います。
(自分ではなく脳のせい(笑))
奈落の底からひょっこり這いあがる
自分でも、どうしてこんなに調子よく「良い反芻思考」にスイッチしたのかわかりません。
しかし、”書き出す”という作業で、いったんその時の自分の気持ちを吐き出し「悪い反芻思考」を客観的に見ることができたのかもしれないな。と、今になって漠然と思っています。
こうして、奈落の底からひょっこり這いあがった私は、しばらくの間、Webライターについて調べては書き出す、調べては書き出すを繰り返しました。
そして時にはまた悪いぐるぐるに引っ張られそうになりながら、三歩進んで二歩さがる~♪という感じで、中高年webライターへの道を進んでいくことになります。
ふと頭の中に流れてきた水前寺清子さんの「365歩のマーチ」。
私の状況にぴったりすぎて笑ってしまいました。
とてもいい歌です。
ご存じの方がどのくらいいるかというのは、少し気になるところですが(笑)
次回は、この頭の中のぐるぐるを書いたメモやノートについて書いてみようと思います。
これが、いま読み返すととても面白いんです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
Koume.petit