![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166538113/rectangle_large_type_2_15527328fb593385e0bcf7e5e30d40d0.jpeg?width=1200)
架空戦記 シャープと日産
今更だけどシャープはアップルになれたし日産はテスラになれた
西暦2024年
シャープのスマホが今年も売り上げトップであった
中国製の格安スマホに他社日本製は追いやられつつあったが
圧倒的な通信技術とカメラと液晶でフラッグシップはシャープが世界的ブランドとなっていた
太陽電池でもシャープがトップを走っていた
日本の発電比率は太陽光が50%を超え化石燃料の輸入は半減した
全固体リチウム電池が第4次産業革命を引き起こしていた
*
2024年今年のカーオブザイヤーは日産マーチだった
日産は2000cc以下のエンジンはすべて廃止し電動化されている
トヨタはプリウス以来のハイブリットに固執して今一歩EVの波に乗り遅れた
大型トラックは未だにエンジン車が主流だがバスはEVに置き換わっている
EVのキャラバンとハイブリットのハイエースのどちらがいいかで論争が起こされている
現実の2024年を知っていれば夢物語ではあるんだけど
実はあり得たパラレルワールドだ
日本が米国に勝ったり百田尚樹のSFよりかは可能性はあるw
アップルとテスラはスタートアップ企業だからうまくいったのだろうか?
銀行の違いだろうか?役所の違い?国民性?
もしスティーブ・ジョブズやイーロン・マスクが日本人でも成功しえただろうか?
もしもトーマス・エジソンが生きていればGEでパソコンやEVを作っていただろう
しかしそうはならなかった
最強企業GEが没落した本当の原因は何か?
>ジャック・ウェルチは、「フリードマン・ドクトリン」を地で行くような利益と株価を最大限に追求した経営を行った。当時のGEでは業績目標がまず決められ、どうやってそれを達成するかは二の次だった。目標達成に必要な数字が各事業に割り振られ、方法はどうであれ、数字を達成することが厳しく求められた。
日本社会全体が実業を忘れてフリードマン・ドクトリンに毒されていないだろうか?