<産経抄>石破首相は平壌連絡事務所案を放棄せよ2025/2/22

「仍テ帝國政府ハ爾後國民政府ヲ対手トセス」 近衛文麿

>「なぜ主権侵害されているにもかかわらず、私たち家族の人権は無視され続けたままなのでしょうか」。拉致被害者家族会代表の横田拓也さんの悲痛な訴えが、胸に刺さった。20日に石破茂首相と面会した際の言葉だが、何もできずにいる国は果たして国家といえるのか。

「連絡事務所を作っていちから調べましょう、考えましょうでは時間だけが過ぎ、待たされている高齢の親世代の家族が1人また1人と亡くなってしまいます。連絡事務所を論じている段階ではなく決裁権を持っている人間どうしが面会して意思決定してほしい」などと述べ、日朝首脳会談のすみやかな実現を求めました。

独裁国家相手の場合は下手な根回しよりトップダウンで指示を出させる方がうまく回るかもね
でもそのトップ会談を実現するために根回しが必要と・・・

▼「北朝鮮の時間稼ぎと幕引きの工作に加担してほしくない。連絡事務所によってこの問題の可視化は期待できない」。横田さんは改めてこう迫ったが、平壌と東京に連絡事務所を置くという案にこだわる首相からは明確な回答はなかった。家族会、救う会、拉致議員連盟の3者全てが反対しているアイデアの向こうに、首相は何を見ているのか。

現地に外交特権のある人間がいればできることの自由度がかなり増す
駐日代表がいれば面と向かって抗議もできるし要望もできる
一方通行じゃない意見交換ができるのは前進だ

右翼の街宣車も行けるしねw

「外交ルートで厳重抗議」の裏側 ミサイル、領土、歴史認識…解決まれでも【政界Web】

ファクス1枚

ただ、北朝鮮とは国交がなく、互いに大使館も持っていない。このような場合、外交的やりとりは、両国が共に拠点を持つ第三国で行われることが多い。
 北朝鮮への抗議でよく耳にするのは、「北京の大使館ルート」だ。18日に松野官房長官が説明した抗議もこの経路で行われた。ただ、日本外務省の職員が北朝鮮の大使館に乗り込むわけでもなければ、電話で大使に猛然と抗議するわけでもない。北朝鮮大使館に対し、ファクスを送ることが一般的とされる。北朝鮮側の受け止めは定かでない。

▼救う会の西岡力会長によると昨年11月か12月、拉致問題より日朝国交正常化を優先する日朝国交正常化推進議員連盟メンバーの国会議員が在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)を介して秘密裏に北朝鮮側と接触し、連絡事務所案について協議したとの情報が出回っているという。首相も同議連の一員である。
▼これも西岡氏から教わったが、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が最近、党や外務省の幹部に対し、日本の国会議員たちの中に拉致問題解決を最優先とせず、別のアプローチを探る動きが出ていると指摘したとの情報もある。

取材源の秘匿はどーなってんねんw
デマでも悪いのは西岡力と言い逃れするか?

立花孝志と同レベルだなw

救う会も朝鮮労働党と独自のパイプを持っているらしいが
そっちは産経的にはいいのか?

▼首相は朝鮮半島や中国に対する贖罪(しょくざい)意識が強く、北朝鮮との国交正常化の実現を目指してきた。そんな首相であれば、国交正常化交渉でより多額の戦後補償や支援金がふんだくれると、北朝鮮が踏んだとしてもおかしくない。その交渉は連絡事務所でやればいい。

田中角栄の弟子で吉田学校の系譜の保守本流だからな
そりゃあ「おじいちゃんの代からCIA」とは違うよ

昔からエビで鯛を釣ると言うしw

▼邪推であればいいが、バラバラな事象がつながって見える。首相には、家族会を悲嘆に暮れさせることはしてほしくない。

「相手とせず」とファックス1枚送るだけで何一つしなかった歴代政権よりかは
何とかアクションを起こして事態を動かそうという意思があるだけましだよ
ただしうまく行くかどうかはわからない

小泉純一郎は決断し行動し被害者の帰国を実現させた
石破にも続いてほしい

むかしとても面白いたとえがあって
「小泉は桂馬を使って拉致被害者を取った。批判するなら小泉を批判すればいいのに石井英夫は桂馬の駒に向かって『なぜまっすぐに動かないんだ!』とケチをつけている」

おいらもこういうレスができるように精進します

いいなと思ったら応援しよう!