見出し画像

今日の私が未来を作る

最近、生きることが前より明らかに楽になったなぁと感じられるようになりました。

講座に入った時思い描いたような、毎日すごくハッピーで力がみなぎっていて、活動的な自分、とは全然違うけれどぼちぼち良くも悪くもなんとなく一日をやり過ごすことができる日が多くなりました。

以前はあれもやらなきゃこれもやらなきゃと頭の中で目的達成の為に常に計画して、やることをこなしていく毎日でした。
だからずっと脳みそが休まらなくてキリキリしていました。

最近はそうしていると疲れてしまうし、自分のことにいっぱいいっぱいだと周りがよく見えない、ということに気がついて少しでも緩むことを意識し出しました。

そうすると

キリキリしていることに気づく→
緩むことを心がける→
ちょっとホッとする→
不安からやる必要のないことをやっている自分に気がついてあれ、これ別にやらなくていいじゃんと思う→
やっていたことを勇気をもって思い切ってやめてみる→
キリキリがなくなる

ことに気がつきました。

このことから、
私はこれまで見えない未来の不安からあれもこれもと、必要以上のことを限界までやっていたんだなとハッとさせられました。

「今」にいることが大切だ。

なんていうけれど、ピンと来ていませんでした。
でも今は、先のこと先のことを考えて計算して過ごすことはちっとも今を生きていないことなのだと分かります。

この頃はあれもこれもと未来の不安からやる事を考えなくなったから楽になりました。

でも反対に今が楽ならそれでいい、今日さえやり過ごせるなら別にいい、と思う心が出てきて必要以上に頑張りはしなくなったものの、自分が本来持っている快楽主義な部分がひょっこり顔を覗かせて耳元でもっと楽をしようと囁いてきます。

やりたくない8割のことから2割のやりたい事を見つけようとしているけれど

キリキリするのをやめたらやりたくないことができなくなってしまいました。

例えば前だったら未来の私のために傷ついてもアポ電を頑張ろう、1日何件はかけようとコツコツ実行できていたけれど、最近は1日が楽にすごせたらいいと思ってしまったので、先輩の引き継ぎを待ちながらぼちぼち過ごそうかなと思うようになりました。

いい方向に進んでいるのか悪い方向に進んでいるのか、全然わかりません。

でも今までぎゅうぎゅうに詰めてやっていたものが少なくなって、必要以上にやらなくなった分楽になったし、立てた計画をやらない私に罪悪感を抱えることもなくなりました。

緩むことに意識しだすと、変ににこにこすることも、気を張ることも必要ないと気がついたので、会社からお家に帰ってきた時感じていたひどい脱力感がなくなりました。

感情や反応で物事を見ない、脳を躾けることが大事だと言われたことが2回目の講座で印象に残っていますが、

今までの私は人の顔色をうかがってビクビクして、感情で物事をみて怯えて感情のジェットコースターみたいな日々を過ごしていたんだなとこの1ヶ月で気がつきました。

周りがどんな風だって私は私のまんまでいいし、変に気張る必要もないのです。

緩む=フラットな自分に戻る感じ

がします。
1日フラットな私でいることで何かに振り回されたりしないので気疲れしません。
なのでぼんやりとなんかか楽だなぁと過ごすことができているのだと思います。

そしてもうひとつ、感情や反応で物事をみなくなったら、怒っている人や機嫌の悪い人がいた時怯えなくなりました。
前なら私が何か悪いことをしたのかなと思って自分までテンションが下がってしまっていましたがようやく

誰かの機嫌が悪くても私になにか否があるわけじゃない。

だから私は何も気にする必要もないし、その人を嫌いになることも、怯えることもしなくていい。
ただあるがまんまでいい。

と思えるようになりました。
これはすごく大きな変化だなと感じています。


私であることに正解なんてなくて
ただそこにいればいいんだなと、
思えることが多くなった気がします。

未来は今日の積み重ねでたどり着くのものだから、楽な日を積み重ねればきっともっと楽になれると考えたいです。

だって毎日あんなに死ぬほど頑張り続けても苦しかったのだからもう頑張った先に何かをみつけようとしなくていいと思うとホッとします。

さゆりさんはこの世は究極にバランスが取れているとおっしゃいました。

だから力を入れる時以外はなにもしない、緩んだ状態で良いのだと。

緩むという感覚は掴みつつあるけれどまだ力の使い所は分かっていない感じがするのでまたちょっとずつ分かっていけたらと思います。

慌てない、焦らない、諦めない。

毎日ほっとして過ごすことをしたいです。

そして1番嬉しいのは

半年前の私より今の方が幸せかも

と思いはじめた自分がいることです。

いいなと思ったら応援しよう!