![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163750970/rectangle_large_type_2_3649cde314f2a5f88b3d4c0b7554a69b.jpeg?width=1200)
『人生が輝く! 家事の「しないこと」リスト』石阪京子 著を読みました
p52より
本来、片づけと掃除はまったく別のモノです。片づけとは、モノを処分するか残すかの判断をし、モノに住所を決めて管理しやすくするためのもの。対して掃除は、汚れたモノを取り除く作業です。
様々なヒトのおうちをまるっと片づけて来た方が、片付いた後に楽にできる方法を更にお伝えしているお話でした。
まな板の代わりにオーブンシートを使うとか、洗うとか切るまでをやるとか、トイレ掃除は使い捨てで小まめにするとか、畳まずに家族各自の箱にぽいっと入れるだけで各自に持っていかせるとか、紙の情報はデータ化してアクセシビリティを確保するとか、確かに便利そうだなーと思いました。
いかに楽に暮らせるか、です。
引用は、お掃除と片づけについて、混同しがちであるというお話から。
お片付けとお掃除はお片付けの後にお掃除、です。
片づけだけで大変なのは、置き方に問題があると言う事ですね。
石阪京子さんの本は3冊目ですが、とりあえずドレスを2着捨てました!
もう好きじゃなかった!