大人の発達障害と共に(8/17〜11/20)
お盆が明けても、憂鬱な日々が続く。暑さにどう向き合うかまで見通しを立てていなかった。春先からゴールデンウィークまでにやってた散歩も、近距離でも電車に乗るようになった。9月以降までメンタル維持が難しかったが、ホームレス用の炊き出しに顔を出し始めてから、少しずつ調子を取り戻すようになる。
①8月と9月
暑さが続き、生活費の管理も上手く出来なかった。その結果、炊き出しに行くハメになる。炊き出しは、生活に困窮している人なら誰でも利用出来る。メニューは、丼物と味噌汁が中心だが、独身の私にとっては、温かい料理で、野菜の入った具沢山のものが食べられるので、有り難い。
ペットボトルのジュースがコンスタントに欲しくなり、電車に乗りまくり、買い物グセまで一気に爆発した。
物流倉庫のシフトも、ここから徐々に減っていき、薬を飲む量が増えた。
②10月と今現在
生活保護費が満額に近い金額をもらう形に逆戻りした。そして、働く意欲も低下。派遣会社の人件費削減も重なり、シフトが4日入るのが精一杯になってきた。炊き出しに行く機会も増えてきて、金を使わないと落ち着かない。無料オフラインゲームにどっぷり浸かるようにもなる。繁忙期に差し掛かる今も、昨年から続く、パワハラや派遣いじめ、過度なポジション移動を恐れ、仕事から遠ざかっていっている。涼しくなってから、メンタル面の方は、憂うつにならなくなった。食欲も戻り、薬の飲み忘れもあったが、ここからなくなった。ユーチューブも拝聴していたが、古川ヒカルの「会社員しながら行政書士」に対して、肯定的な動画だったことと、2025年のスタートアップテキストを手に入れたことは、精神的な支えになりそうだ。
③お金の面
買い物グセが直らないままでここまで来てしまった。「欲しい」「食べたい」という気持ちが抑え切れなくなり、結果散財に至っている。着る服も、色々なカラーをした服が部屋にある状態だ。家計簿をつけると、さらに使ってはいけない気持ちになり、飲まない食わないという考えになるので、やらないが、食べ物は、必要最低限の栄養があるものに絞り込み、服はモノトーンで過ごすことで、無駄な出費を抑えにいく。
④メンタルクリニックの診査内容
涼しくなり、炊き出しに顔を出すなかで、散歩が自然に習慣化になっている。憂うつがなくなり、睡眠も平均だが、8時間寝ている日が増え始めた。薬も増えていない(減ってもない)。このまま継続すれば、調子は崩さないで済む。
⑤軽作業に対する考え
シフトは、メンタルクリニックの先生から、療養を優先しながら、無理のない範囲で就業をするように指導があっているので、無理にシフトを入れようとは思わない。
軽作業の派遣先では、複数のポジションで使ってもらい、数をこなしてきたので、多少シフトを減らしても、焦らず急ぐことだけを考えたら、ASDとADHDを抱えてもミスなく出来る。
⑥目標が少し変化
やってなかった「note」だが、ある書店で「noteで稼ぐには」の内容が入った本を手に取っていた。ここで気づいたのは、よくある「SEOやきれいな文章を意識し過ぎ」という部分で、文章を書くことが億劫になっていた。今回みたいに、自分のストーリーを織り交ぜる投稿内容である部分が特に気づいた。
行政書士は、2025年度の試験に合格が目標だが、ここでも「会社員は嫌だ。人間関係が面倒くさい」という理由だけで、「独立やないと意味ない」という感情が間違いであった。会社員・派遣社員という特権が、毎月給料が入ることなので、「会社員・派遣社員しながら行政書士」を軸に、勉強に取り組む。
いいなと思ったら応援しよう!
