見出し画像

VRChatのプレイヤー成長記録|VisiterからTrustedまでの変化を解説

VRChatを始めたばかりの方や、すでにプレイしている方の中には、「VRChaterはどのように成長していくのか?」と気になったことがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、2000時間以上プレイした私の経験をもとに、VRChatのトラストランクごとの行動傾向を解説します!

Visiter

右も左もわからない初心者さんです。
最初は人見知りな人が多く、一人でワールドを巡ったりしています。
JPTで初心者案内を受けた人は私の経験上、喋れる人が多くなった印象があります、またギミックが派手なアバターや版権アバターに興味を示すことが多く、一部のユーザーから版権アバターを指摘され、やや口論に発展するケースもあります。

New User

数時間遊べばすぐに到達するランク。
初心者と言い張れる最後のランク。

特徴: 

アバターアップロードを試みる人が増えるが、失敗して辞めてしまう人もいる。

さまざまなワールドを巡り、フレンドを増やす時期。

無意識のうちに「定住先」を探し始める。

User

半月程度(またはそれ以下)で到達可能。
VRChatの基本を理解し、コミュニケーションがスムーズになってくるが、新たな壁にもぶつかる。

特徴:

「初心者」扱いされなくなるため、自分から積極的に話しかける必要が出てくる。

フレンド+に籠もるようになる。

アバター改変を始める人が増え、改変のセンスや技術差が顕著になり始める。

VR睡眠を試す人が増え、夜間ずっとVRChatを起動している人も。

マイクミュートし忘れて家族に本名を言われ、身バレする事故が多発するため注意!

パブリックワールドに行く頻度が減る。

この時点で飽きて辞める人も多いが、続ける人は長期プレイヤーになる傾向。

VR勢(HMDユーザー)はデスクトップ勢よりも定着しやすい。

→「HMDが高かったから毎日使わないともったいない!」という心理が働くため。

Know User

Know Userは始めて大体1ヶ月程度でなれます。

プレイ開始から約1ヶ月で到達。

特徴:

定住ワールドがほぼほぼ固定される。
そこからはあまりワールド巡りなどは行われない傾向がある。

→ JPT、NAGISA、FUJIYAMA、ポピー横丁などに常駐する人が増える。

→ Terrors of Nowhereにハマる人は、その後ほぼそこにしかいなくなる。 
まず今後TONに行かない限り会えないと思ったほうがいい。

「お砂糖」関係ができる人が増える。 

→ フレンド+に籠もるカップルの方が長続きしやすい傾向。

参考記事↓


VRChatの「闇」を知り始める。

VR感度が生える又は強くなる人が増える。

アバター改変の技術が向上し、個性的な改変が増える。

→ 中には「エッチな改変」に特化する人もいるとか…?

アバター改変を極めた人がワールド作成に手を出し始める。

Trusted User

現状の最高ランクのトラステッドランク
おおよそ2カ月程度でなれます。

特徴:

V睡(VR睡眠)、アバター改変、ワールド作成を極める人が多い。

VRChat+加入者はより早く到達しやすい。

基本的に優しい人が多く、荒らしは少ない。

→ 一部で「Trustedはヤバい奴」と言われるが、単にTrustedの人口が多いからです。

コミュニケーション能力が向上しやすいが、パブリックに行かなくなるため頭打ちになることも。 

Trustedランクになると、他のランクの人に敬遠されやすくなるため、積極的に話しかける必要がある。

1000時間プレイヤー//ここまで書いた

VRChatにおける「チュートリアル」を終了した目明日がプレイ時間1000時間になります。
大体ですがVR睡眠を行えば3ヶ月程度で突破できます。

2000時間プレイヤー

言わずとしれた廃人です。
もはや1日のうち現実よりVRにいる時間の方が多くなっているツワモノです。
大体6ヶ月で突破できます。(経験談)
ここまで着た人たちはワールド作成やアバター作成、イベント運営等何かしらの大成を成している方が多いです。
私ですか?私は……何もないですね(泣)

まとめ

VRChatのトラストランクごとに、プレイヤーの行動パターンは大きく変わっていきます。 

特に、VR勢はデスクトップ勢よりも継続しやすいことや、Trustedになると周囲から話しかけられにくくなることは、プレイヤーが知っておくと役立つポイントです。

あなたは今どのランクにいますか?
そして、これからどのようにVRChatを楽しんでいく予定でしょうか?

今回のブログ記事は「Friend Connect」というソフトを使用、調査を行い書かせて頂きました。
こちらのソフトについて知りたい方は下の記事をお読みください。
【URL↓】

A.N.U.

※掲載している内容や画像に問題がある場合は、お手数ですがプロフィール欄からご連絡ください。
内容を確認次第、速やかに削除または修正いたします

いいなと思ったら応援しよう!