見出し画像

VRChatでコミュニティを運営するためのマインドセット:成功する運営者が持つべき考え方

皆さんはVRChatなどでグループやイベントを運営したことがありますか?
コミュニティ運営では、さまざまな問題が発生します。

「あんまりにぎわいがない…」

「荒らしが発生する…」

「他運営者と喧嘩になった…」

こうした問題を乗り越えるには、単なるテクニックだけでなく、運営者としての適切な「マインドセット(考え方)」が不可欠です。

私はこれまで4年間にわたりDiscordで複数のサーバーを立ち上げ、成長させてきた経験があります。その中で、テクニック以上に「考え方」が運営の成功を左右することを実感しました。どれだけ運営のノウハウを知っていても、根本の考え方が間違っていると、コミュニティは長続きしません。

そこで本記事では、コミュニティを円滑に運営し、活気を持たせるために必要な「運営者のマインド」について解説します。

コミュニティを立ち上げたあなたへ

画像元:イラストや

VRChatにはさまざまなグループが存在します。

初心者向けのグループ

特定のゲーム好きが集まるグループ

特定のワールドに頻繁に集まる人たちのグループ


その中には、「コミュニティを発展させたい」と考える創設者がいます。目標や動機は人それぞれですが、共通するのは「エネルギーがあること」です。

しかし、多くのコミュニティは、期待したほど人が集まらなかったり、内部トラブルによって崩壊してしまいます。これは私自身、Discordサーバーを運営していたときにも経験したことですし、VRChatでも何度も目の当たりにしてきました。

調査してみると、崩壊するグループの多くは、創設者の考え方に問題があるケースが多いのです。テクニックをどれだけ知っていても、「考え方(マインド)」が間違っていると意味がありません。実際に、同じDiscordサーバーの運営者にこのことを伝え、マインドを改善した結果、劇的にコミュニティの活性化が進み、問題発生率も低下しました。

だからこそ、テクニックを学ぶ前に「正しい考え方」を身につけることが大切です。本記事では、その基本となるマインドセットについて解説していきます。

①メンバーの価値観を尊重する

最も重要であり、多くの運営者ができていないのが 「他人の価値観を尊重すること」です。

「自分はできている」と思う人もいるかもしれませんが、一度読み進めてください。

我々は想像以上に「自分の価値観」に引っ張られやすいものです。それは幼少期から培ってきたものであり、無意識のうちに 「自分の考えが正しい」と思い込んでしまいがちです。

しかし、この世に「絶対的な正解」は存在しません。

人それぞれ違った価値観があり、それを否定することは傲慢であり、理不尽な行為です。

運営者として避けるべきなのは、「自分の価値観と異なる相手を無意識に否定してしまうこと」です。メンバーなら距離を取ることもできますが、運営者はそうはいきません。異なる価値観を持つ人たちの意見を受け入れ、適切に取捨選択しながらコミュニティを導いていく必要があります。

では、どうすれば冷静に相手の価値観を受け入れられるのでしょうか?

②まずは一時停止して考える

相手の言葉に対し、感情的に反応するのではなく「一時停止」して考えましょう。

すぐに返答せず、一拍おく

②相手の意図を考える

③否定するのではなく、まずは肯定してみる

④別の視点から物事を見る


誰しも自分の意見や価値観を否定されるとイライラしてしまいます。しかし、感情的にならず 論理的に考える習慣 をつければ、より良い方向にコミュニティを導くことができます。

③否定は絶対にダメ!

たとえ相手の意見が間違っていると感じても、 真正面から否定するのは避けるべき です。

否定されると、相手は「敵意帰属バイアス」が働き、あなたの意見をすべて拒絶するようになります。その結果、建設的な議論ができず、対立が深まってしまいます。

対話を円滑に進めるには、まず「肯定」し、相手の意見を受け入れた上で、自分の意見を伝えることが重要です。例えば、

「なるほど、そういう考えもあるね。」

「面白い意見だね。」

「その視点は考えてなかった!」

このように一旦受け入れることで、相手も冷静にあなたの意見を聞いてくれるようになります。

④リーダーが積極的に動く

コミュニティ運営において、リーダーの行動は「周囲のモチベーション」に大きく影響します。

仕事でも、上司が何もしていないのに部下だけが働いていたら嫌になりますよね?

同じように、コミュニティでも 「リーダーが動かない」 状態だと、運営メンバーのモチベーションが下がり、活気を失ってしまいます。

リーダーは 積極的に活動し、率先してコミュニティを盛り上げるべき存在 です。

⑤人と話す=知識を貰うと考える

人と話す時には聞き手に回るのが一番相手に好かれる方法ですが、人間である以上どうしても自分が話したくなると思います。
しかし相手から「知識を貰う」と考えるとどうでしょうか?
例えばあなたが好きなゲームのアドバイスを求めてる時に相手の言葉を遮って話そうとは思わないですよね?
話している内容全てを集中して齧りつくように聞いているはずです。
それと同じで常日頃相手から「知識を得る」と考えていれば自然と相手から話を引き出したくなるはずです。

私も常日頃相手が「情報の宝庫」だと思っていて相手からいかに色々なことを聞き出せるかを重点に置いて話をしています。 

考えてみてください、あなたの目の前には自分が経験したことがない情報、知識、失敗談、価値観、感情を持っている人がいて、お金を払っても聞けないような貴重な情報もあり、それらを取り込む事で自分が更に成長できたり、今後人生で有利に働きます。それがなんと無料で自分が好きなだけを貰えるのです。
目の前にお金が落ちてるようなものです、もちろん必死でかき集めますよね。
もちろん、中には破れているお札だったり、原型がわからないほど錆びてる硬貨、どこの国のものかわからないお金、中には偽札もあるかも知れません。
偽札は見分ける力が必要ですが、それ以外は全て後で仕分ければいいだけです。

このような考えを持っていれば相手から話を聞くことが苦ではなくなり、むしろ骨の髄までしゃぶり尽くしたいほど話を聞きたくなるでしょう。

これだけの強い考え方を持っていたとしても私が話をしたい時もありますけどね(笑)

フワトリブログでは沢山の情報から質のいい情報だけをまとめて記事にしています!
集める作業も仕分ける作業、検証を行う時間すら必要ありません!ものすごいタイムパフォーマンスを実現しています!
今後もぜひフワトリブログの記事を読んでくださいね!

⑥権力を持つ人は信頼度がマイナスからスタートする

運営者は、メンバーから 「権力を持つ人」 と見なされます。そのため、最初から 信頼度が低い状態でスタート することを意識しておきましょう。

信頼がないと、メンバーは本音を話さず、距離を取るようになります。その結果、運営者の意図が伝わらず、コミュニケーション不足が発生し、最悪の場合コミュニティが崩壊してしまいます。

私の職場だとまさにこれが起きており、部下達が上司をかなり悪く思っています、しかし実際に私が私自身の認識のズレを埋めるために聞いてみると思ったより悪い人ではなく、むしろ努力を行っており、ただ部下とコミュニケーションを取らないがために恨まれてしまう残念な人だということがわかりました。

あなたは努力をしているのにメンバーとのコミュニケーション不足によりあなたの事を悪く思うのはとてももったいないです。
まずは信頼を勝ち取り、コミュニケーションは積極的に行いましょう。

まとめ

コミュニティ運営を成功させるには、まず「正しいマインドセット」を持つことが大切です。

1. メンバーの価値観を尊重する

2. 感情的にならず、一時停止して考える

3. 否定ではなく、まずは肯定する

4. リーダーが積極的に動く

5.話を聞く=知識は貰う

6. 信頼を得るための行動を意識する


次回は、具体的な運営テクニックについて解説していきます!

A.N.U.

※掲載している内容や画像に問題がある場合は、お手数ですがプロフィール欄からご連絡ください。
内容を確認次第、速やかに削除または修正いたします。

いいなと思ったら応援しよう!