![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169596406/rectangle_large_type_2_294a86b91058dca13e29dac298be3f1d.png?width=1200)
【note投稿内容・プロフィールおよび免責事項等のご案内】
みなさん、こんにちは!
中咽頭がん患者の方が、これからの人生を楽しむための「知的セルフケア」を研究するクリエーター Learner Oshima【みっちゃん】です。
私も中咽頭がん患者のひとりとして「これからの人生」を楽しみます。
だから、「残された人生」とは言いません!
「知的セルフケア」は、自分のこれからの人生を楽しむためのものです。
Learner OshimaのLearnerとは?
Learner:一般的には学習者
私は、あらゆる機会を通じて、自ら学ぶことに情熱を持とう!という気持ちで用いています。
以前は、個人事業主:「仕事品質」改善教室という屋号で人財育成コンサルタントをしていました。2023年に中咽頭がんを患ってしまい凹んだ毎日でしたが、周りの人に感謝して、知的な生活習慣を続けること(知的セルフケア)が健康の源だと気がつきました。
だから中咽頭がん患者の方が、これからの人生を楽しむための「知的セルフケア」の研究成果を楽しく投稿しています。
(1)「知的セルフケア」とは?
「知的セルフケア」は、私のがん患者としての体験から導き出したものです。医学的な根拠や私以外の実績があるわけではありません。上記の免責事項を予めご了承くださいませ。
2023年に中咽頭がんを患ってから、肉体的にも精神的にもかなり凹みました。残念ですが肉体面は元通りになることは難しそうですが、精神面は自分次第で元気を取り戻せそうだと気がつきました。
では具体的に何をすれば良いのかを考えて見ました。
キャッチコピー的に表現すれば、「がん治療しながら、明るく、楽しく、元気よく生活する」ことです。
でも意気込みやかけ声だけでは、なかなか続かないものですね。
そこで自分の言葉をnoteに投稿し始めました。「明るく、楽しく、元気よく」過ごすために具体的に何をすべきなのかを自ら言い聞かせるように。
詳しいことは、別の記事を作成してありますのでよろしければ御覧下さいませ。「知的セルフケア」の定義と私の事例を掲載してあります。
(2)「知的セルフケア」の目的
【このnoteを読まれる方の目的】
noteの投稿記事を参考にして、
不安な気持ちを素直に書き出し、自らやると決めた事をコツコツと実践することにより、これからの人生を楽しめることこと。
という体験ができることこと。またこれを継続できること。
【この本を書いている私の目的】
①家族に私が生きた証とすること(自分の生き様を残すという自己満足)
②私と同じ中咽頭がんの患者やその家族に少しでもお役に立ってもらうこと。
【自分の気持ちを書く事の効用】
(1)不安なこと、辛いことを素直に書くことで、その気持ちを吐き出すことになり、自ずと安心できるようになる。
(2)書いている時間は、集中しているので、その時間だけでも不安や辛さを忘れられる。この結果、
①抗がん剤や放射線の副作用への不安を軽減できること。
②転移するかもしれないという不安を軽減できること。
③家族に残せる「何か」を具現化することで、死の不安を軽減できること。
につながる。
(3)「知的セルフケア」の成果物
「知的セルフケア」の私の成果物は、以下の通りです。
最終的には、noteに投稿している記事の集大成として「知的セルフケア」と称した小冊子にする予定です。
(1)「知的セルフケア」の研究
①看護師さんへ感謝の手紙〜看護師さん等向け
②中咽頭がん患者のひとり言〜中咽頭がん患者さん等向け
③忙中有閑〜どなたでも
手前味噌ですが、中咽頭がんがん患者が「明るく、楽しく、元気よく」過ごせるエッセイ等を投稿しています。
(2)「稼げるビジネスパーソン養成塾」
①あなたは企画書作りが苦手で損をしていませんか?
「知的セルフケア」を実践するためには、何らかの仕事をして成果を出すことがとても重要です。仕事をすることが何より健康の源なのです。
だから元人財育成コンサルタントとしてのノウハウを併せてお伝え致します。
(3)男の自画像
私の初渡米の珍道中の小冊子です。noteへの投稿の起爆剤となった小冊子です。私のひとなりを少しでも理解していただければ嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738470172-yGOXJDfwg7LN3bMhuRioU8Wx.png?width=1200)
(4)note投稿記事の目次
(5)2025年に力を入れたいこと
2025年に力を入れたいのは、2024年5月からnoteに投稿した記事をとりまとめて「知的セルフケア」の小冊子を完成させる事です。(目標:6月末迄)
![](https://assets.st-note.com/img/1738461476-b6kmzSINBPEdJaujqChrlTOM.png)
考えてみると、病になってから毎日凹んでいました。体の痛みは、薬で抑えられますが、精神的な辛さは、薬ではなかなか改善できませんでした。
抗がん剤の副作用で難聴や耳鳴りが辛く、いつのまにか、家族とのコミニケーションより自室でSNSやYouTubeばかり観ていることが多くなりました。
SNSやYouTubeばかり観ていると偏ったインプット情報が多くなり、余計なことばかり考えてました。
インプット(読む・観る)が多すぎるなら、アウトプット(書く)すればいいんじゃないの?
こんな単純な発想から、フリーランス ライターをやって見ようかと思ったのです。もちろんフリーランス ライターで生活できるとは思っていません。
おかげさまで年金もいただいているし、短時間の仕事もしています。ささやかな暮らしを続けるだけの収入は、確保できています。
今の私には、抗がん剤の副作用で難聴や耳鳴り等の辛さを少しでも軽減できる、夢中になれることが必要なのです。
だから、「生活収入のための仕事」ではなく、「自分らしく生きるための仕事」としてフリーランス ライターを選択したのです。
そして「知的セルフケア」の小冊子を完成させるを目標の一つにしました。
(6)私のプロフィール
ここから先の詳しいプロフィールは、超、超、超〜長文ですが、ご容赦くださいませ(^_^;) お手すきの時にどうぞ!
元:人財育成コンサルタントの大島道夫です。約30年間IT企業にてビジネスマン経験後、個人事業主として人財育成ビジネスを展開していました。
その屋号を「仕事品質」改善教室と言います。あなたの「仕事品質」を改善する教室を運営していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717665746299-EA3bQpbVcu.png)
残念ながら2023年4月に中咽頭がんを患い、抗がん剤治療や放射線治療を受けました。中咽頭がんのため、コンサルタントとして長時間、お話しすることが出来なくなってしまいました。おまけに抗がん剤の副作用で、耳鳴りや難聴になってしまいました。
うぇ〜ん、悲しい・・・(-_-;)
やむなく2024年2月にコンサルタント業をリタイヤしました。でも書くことは、できるので気を取り直して、できる範囲で皆様のお役に立つことを楽しみにして、これからの人生を充実させたいと思っています。
<投稿の一部に有料版を設定した理由>
がんになってから、「お布施をすると気持ちが変わる」ことにも気がつきました。現在「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」に毎月定額寄付をしています。記事には、無料版と有料版があります。有料版で皆様からお預かりしたnoteポイントの一部をこの寄付に充当させて頂きます。
何卒、よろしくお願いいたします。
がんをテーマにした情報提供ばかりでは、つまらないので、余計なこととは思っていますが、僕のコンサル経験を整理した動画や蘊蓄を併せて投稿させて頂ければと思っています。
まぁ、自慢話と言えばそうですが・・・
動画は、数年前に作ったモノもあるので、地味で見にくいかも知れませんが、視点が変われば必ずやお役に立つ内容だと自負しております。
「稼げるビジネスパーソン養成塾」で成果が出せる技能(スキル)は、下の表のブルー枠の部分です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716193818263-dP1APGXbLU.png?width=1200)
「稼げるビジネスパーソン養成塾」で学ぶイメージは、こんな感じです。この塾では、志を明文化した「人生の要件定義書」というのを創ります。格好いいですよね! この「人生の要件定義書」を創ることで自分がぶれなくなるという仕掛けになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716194023416-zDoFZLGGwZ.png?width=1200)
YouTube 「稼げるビジネスパーソン養成塾」
![](https://assets.st-note.com/img/1716097739392-86LVBsjkyf.png?width=1200)
セルフスタディー動画
<一般的:無料><ノウハウ的:有料> があります。
・動画を見た後のQ&Aやフォローアップに興味がありましたらnoteのクリエイターへのお問い合わせ」機能を使用してメールを下さい。
https://www.help-note.com/hc/ja/articles/900001329826-クリエイターへのお問い合わせ
・「塾」と命名したのは、人事考課がいつも平均的で、その他大勢組に入っていてなかなか評価されないと感じている方向けの自学教室です。僕は、そんな人達を応援したいタイプなんです。
スキルアップのために「塾」に行こうかなと思っている方向けの自学教室です。「私は、まだ大丈夫」と思っていることが一番良くないことですよ(^_^)
・本noteの記事でURL等をご案内いたします。
・勉強したいテーマの動画を観て、自分で勉強する方式です。だからいつでも、どこでも、内緒で勉強できます(^_^)
・講師は、大島道夫が担当させていただきます。下記のプロフィール等参照願います。好奇心旺盛のオヤジですけど・・・
・費用は、1記事で、500円(ワンコイン)です。
・受講後のQ&Aやフォローアップを希望される方は、メール、Zoom等で可能です。簡単なQ&Aやフォローアップは、無料でOKですが、対応時間がかかる場合は、有料となる場合があります。いずれにせよ事前に相談させていただきます。ご安心下さいませ。
・またQ&Aやフォローアップの具体的な方法は、別途お知らせ致します。
・概ね10分未満/一動画 テーマによっては、複数動画の場合もあります。
・勉強したいテーマがあれば、コメントからリクエスト受け付けます。僕が対応できないことも、いっぱいあるのでその時は、ごめんなさい!
・一般的な会社勤めのビジネスパーソンを対象にしています。専門職、技術職、職人的なスキルには対応致しかねます。また要望されたテーマが当方のスキルでは対応致しかねる場合もあります。予めご了承下さいませ。
・確実なスキルアップのために個別のサポートも可能です。勉強するには、お互いに合う合わないがありますので、Zoom等を利用して無料相談後に決めましょう。
・正直な話し、動画を観て「なるほどな〜」と思ってもスキルアップには繫がらないでしょう。少なくても3ヶ月間、できたら半年間は、勉強と実践を繰り返して訓練することが必要です。じっくりと応援しますからね!
<補足>人財育成コンサルタントをしていた私の自慢話
なお掲載内容は、当時の内容ですのでリタイアした現在は、ビジネス関係が無い諸団体もありますことご容赦くださいませ。
![](https://assets.st-note.com/img/1715950018977-xxeOYSBNAL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715950052824-rmJ5p3FDZr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715950089684-nIiFcoVp2R.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715950112111-uZMR6cNrvn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715950131443-CsvWFo8RBQ.png?width=1200)
最後まで、御覧頂きありがとうございました。
残念ながら、中咽頭がんという病になってしまいましたが、命ある限り、ボケて分からなくならない限り、皆さんのお役に立てばと思っております。
ベテランの年齢になってきましたので「小さな親切、余計なお世話」にならないように配慮して投稿したいと思っています。
皆様、何卒、よろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![Learner Oshima【みっちゃん】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142876495/profile_114ee5d6087b29d33208b3d4b0c6c581.png?width=600&crop=1:1,smart)