
Photo by
omio_3030
定期試験にどれだけの労力を費やすか迷う話と教育方針
学校の試験勉強にどれだけの労力を費やそうか毎回悩む。
勉強しないで低得点の解答用紙が返却されるのはプライドが若干傷つけられる。
しかし試験勉強をしたところで誰かの役に立てる訳ではないので、モチベーションは続かない。
試験勉強をするくらいなら読書をした方が楽しいのではないか、資格試験の方がまだ将来役に立つのではないかなど、
学校の勉強より意味のある方を考えてしまう。
試験を実施することに対して、そもそも意味があるのかという疑問がある。
子どもたちの知的好奇心を満たすような教育をすべきではないだろうか?
それなのに学校は生徒の自己肯定感を下げる場になっている。
そう思いながらも、教育方針をすぐに変えるのは難しいのだ、だから今は学校から求められることをしよう
と考えるようにして試験勉強に取り組む。いつか変わっていることを望みながら。