地域包括支援センターでの仕事
前回から私の就職活動、看護師、保健師としての仕事について簡単にお伝えしていますが、今回は地域包括支援センターの仕事についてご紹介したいと思います。
ホウカツってなに?
前職を不本意ながら退職してしまいましたが、医療職として働く意欲は全く削がれることなく次へ。
保健師としての仕事がしたいという気持ちは変わらず、でも求人もあまりなく…。
そんなある日、求人情報を見ていると「地域包括支援センター」の仕事が。
お恥ずかしながら、長年看護師として働いてきましたが「ホウカツって何?」状態。
今の看護学生は授業で習いますが、私が学生の頃は介護保険も包括支援センターもまだ存在しない時代。
病院でも高齢者は比較的少なかったこともあり、全く未知の世界でした。
早速ネット情報をかき集めるも、あまり具体的な仕事内容が分からず、何となく「高齢者の相談窓口」というざっくりとした認識に。
当時は祖母が亡くなったばかりと言うこともあり、介護について知ってみるのも良い機会かもしれないと軽い気持ちで応募。
面接で「ゴミ屋敷とか大丈夫?」って言われたのが引っかかりましたが、「実際にゴミ屋敷を見たことも入ったこともないので、わかりません」と答えました。
それでも他に応募者がいなかったためか、めでたく採用に。
地域包括支援センターで働く
福祉の仕事は全く初めて。
初めはプランナーと呼ばれるケアマネ業務専門の職員さんに付いて勉強させてもらいました。
介護保険の「か」の字も知らない無知な私に、懇切丁寧に教えていただいて、本当に感謝、感謝の毎日。
それでも新しい事を覚えるって楽しい!
今までと全く違う、病院から離れた仕事はとても新鮮でした。
包括の業務形態
地域包括支援センター(以下包括)には直営と委託の2つがあります。
直営は自治体がセンターを運営していますが、委託はその名の通り自治体から委託を受けた医療法人や福祉法人、社会福祉協議会などが委託費をもらって運営します。
私が働いていた事業所は委託でしたので、委託を受けた法人などが雇い主となります。
包括の業務は主に2つ
包括的支援事業という高齢者の相談窓口や地域のネットワーク基盤と協力体制整備、権利擁護としての機能と介護予防支援事業という介護認定が要支援の方のケアマネジメント業務があります。
包括的支援事業というとわかりづらいですが、簡単にいうと以下の3つの役割になります。
高齢者のなんでも相談窓口
町内会や民生委員、老人クラブなど地域の人たちと協力して、高齢者の見守りや居場所づくり
高齢者虐待や特殊詐欺など高齢者の権利を守る
そのほか、包括には3つの専門職を置くことが決められており「社会福祉士」「主任ケアマネジャー」「保健師(もしくは高齢者に関する公衆衛生業務経験を1年以上有する正看護師)」がいます。
また介護サービスを利用するためのケアマネジメントを専門に行う通称「プランナー」と呼ばれるケアマネもいます。
介護保険制度について「よくわかんないよ!」という方はこちらを参考にどうぞ。
通常ケアマネジメント業務を行うには「ケアマネジャー(以下ケアマネ)」という介護支援専門員の資格を取る必要がありますが、包括で働く社会福祉士と保健師だけはケアマネ資格がなくてもオッケーです。
ただし、要介護の方をケアマネジメントする居宅介護支援事業所で仕事をするためには、保健師であってもケアマネの資格が必要になります(不思議ですね)。
もちろん保健師や社会福祉士の中にもケアマネや主任ケアマネの資格を持っている人もたくさんいます。
この業界で長く働いていこうという場合は、保健師であってもケアマネ資格は取っておいても良いと思います(更新料がめっちゃ高いですが・・・)。
保健師としての仕事
肝心の包括での保健師としての仕事は、「高齢者の介護予防や健康増進」に関する健康教育や健康相談を行うことです。
健康教育では主に65歳以上の高齢者を対象に、町内会や老人クラブ、サロン、介護予防教室などで健康講話を行います。
内容としては「生活習慣病予防」「認知症予防」「フレイル予防」など介護予防と健康に関することならなんでもOK。
また自治体で行われるイベントに協力したり、市町村の保健師と一緒に活動したり、医療職として包括の他職種へ病気の知識などをアドバイスをすることもあります。
私が包括で働いた印象としては、病院のように「特にこれをすべし」という決まりはなく、「保健師として介護予防や健康に関することなら、みんなと協力してどんどん積極的に活動してよし!」という感じでした。
保健師として、どんどん自分でアイデアを出して主体的に活動したいという人には包括は向いていると思います。
全く知識がなくても、少しづつ勉強していけば介護保険やケアマネジメント業務も慣れてくるので大丈夫です。
保健師としての経験があれば、健康相談や講話はお手のものだと思います。
そんな感じで、転職を繰り返しながら色んな経験を積むことができました。
夫の転勤のおかげ?かもしれません。
という訳で、今日はここまで。
私の職歴については一旦終了します。
次回からはこれまでの仕事の体験談や最近の医療や介護についてのニュースで思うことなど、あまりテーマに縛られずにお話ししたいと思います。
みなさん良かったら、続きも見てくださいね!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?