見出し画像

世界茶屋探訪026 Ginger apple soda

Cheer up! Maybe You'll be famous after you dead.

Charles Bukowski

ナマステ~!厳重な警備をくぐりぬけ、手厚く誘導されながら、受付に向かう。美術館のような廊下をうっとりしながら行く。

受付に向かう階段
三日月
受付の横 インド人アーティストの美術本などが置いてある。

ウェルカムドリンク

手続きを待つ間、「受付の横でくつろいでろ。」と英語で話しているのに話の通じない受付嬢に促され、椅子に座る。シャンペングラスに注がれたウェルカムドリンクが運ばれてきた。静かに発泡するドリンクを通して、ステンドグラスを見る。「うまっ!」ショウガの香りが口にひろがり、適度な甘さと辛さがあり、フルーティな香りが「歓迎されてる感」を煽る。

手違いが多く、結構やっちゃう従業員さん達に苦笑いしつつ、ラグジュアリーな部屋に無事到着。

10ルピーの価値

チベタンキャンプに滞在中から、ヒマラヤ滞在中の紙幣の事、ずっとお金の価値について考えていた。この前も話したけど、私は交渉が苦手で、10ルピーを必死で、または小ズルく上乗せして要求されると、たかが10ルピーで君がにっこり笑えるならいいよ。と思う。塵が積もっても大したことないし、10ルピーを笑った事も、10ルピーに笑われたこともない。

第一関門

このゲートをタクシーで通る時、運転手さんが警備員さんと話しているのを後部座席で見ながら、私は、ついさっき大きな交差点に停車中、中央分離帯で「カナ・カナ」と手を口に持って行くジェスチャーで「食べ物を下さい。」と言ってくる5歳くらいの男の子のことを考えていた。「カナ」はヒンディで「食べ物」のことで、タクシーの運転手さんは窓越しに「カナじゃなくて10ルピーと言った方が良い。」とアドヴァイスしていた。そのことをずっと考えていた。

私は、物乞いの方々にお金を渡したことがない。お恵みや施しを与えるほどの人間ではないからだ。どんなに不憫に思っても、または、思うよう仕向けられ、施しを与えないことへの罪悪感を擦り付けられても、そこが彼らのセールスポイントであって、また商売道具だから、リスペクトはしている。私の目からは個性や才能を活かした仕事に見える。

正面玄関の前を通る道路。敷地内は完全禁煙なので、ここが喫煙所になった。娑婆に出るためには警備員さん達に遮断機を上げてもらわねばならず、「また来やがった!」と面白がる警備員さん達とは暗黙の了解が出来るようになったw「たばこ、あまり吸わない方がいいよ。」と言う警備員さんに、「この空気吸ってたら同じ。」と言って笑った。
駐車場への道。この辺に喫煙所作ってくれりゃいいのに。外なんだし。
清掃員さんがたくさんいて手入れは行き届いているが、塩素臭が漂う。

But the end I'm not too bad

"Trouble is my middle name"とHooverhonicのMad about youの一節が頭の中に流れた。「インドに来ると太る人なんて今まで会った事がない。」と、何ヶ国かの旅人に言われたくらい、インドで腹を壊したことがないクルちゃんが、とうとう、このタイミングで腹を壊す。ジャブが効いてきた訳じゃなく、不意打ちのクリーンヒットが、時間差で来た。でも、こんなところで倒れないぞ。と心に誓った。

今更インドの洗礼喰らった。というか、アビシェーカを受けたってことにしよう。これを乗り越えられたら弟子にしてもらえるのさ。

私の体は、とても優秀で、要らないものは取り入れないし、もっと言えば要らないものには近づきもしない。自分の感覚を大事にしているので、頭を使わなくても、正確には、頭を使わない方が的確にわかる。昔から、鼻が効く。子供の頃から不要なものは、断固拒否してきた。視覚では、美しい物やかわいいものを中心に、たくさん見てきたし、嗅覚では、好きな匂いを中心に嗅ぐようにしてきたし、臭い所には、そもそも近づかなかった。5感の中で嗅覚は一番距離イケるので、遠くからでもわかるから近づかなくていい。しかも、ダイレクトに脳に働きかけるので、記憶や感情を動かす力が強い。

チベタンキャンプは、独特の悪臭があって、日本のサービスエリアで「あ!ここマジュヌカティラの匂いがする!」と言って笑ったくらい、匂いと記憶は密接。

しかし、距離的に一番イケるのは、やっぱり第六感。遠隔も効くし、私の経験では、最長7000キロ飛ばせる。精度をあげれば宇宙にもイケちゃうしね。

気が合えば、遠くにいても感じるし、合わなければ近くにいても感じない。

野口晴哉

目に見えないものを感じることが出来ない鈍感な人に「気」の説明をするとき、この晴哉先生の言葉を引用する。

または、オーラについての説明に旅で出会ったゴシャが言った。

「信じる人に見えるもの。」

Already mazed

聴覚も、距離イケるけど、音の種類によってだし、高周波とか低周波とか、誰かのイケない念とかが邪魔をするので、場所と体調によるところが大きい。でも、気や感情のコントロールをするので、「気を引く」力は強い。

で、まぁ、腹を壊す原因を追究した。感覚器官は、危険予知機能の役割も果たすので、食べ物に限っていえば、まず、見て、匂いを嗅いで(距離は近づけない。吸い込むのは良い香りだけ。)、味わって、飲み込んで、胃で合否が決まって、腸で要る物と要らないものを分別して、誰に教わったわけでもないのにオートマティカリーに血となり肉となり骨となる。

そして、腸!ここで、最終的に「喰わんでもわかるように成長しろよ!」とクレームが入るわけだ。

そして、さっきの歌詞の続きの一節"But in the end I'm not too bad."で今日を締めくくる。

裏庭のブーゲンビリア。この奥には、プジャー(祈り)のスペースがあり、ホーリーマンが常駐してキャンドルや香が焚かれている。

二人のシヴェンドラ

インド帰してくれないなぁ。とボヤきながら、病院の診察台に座って、薬も治療もいらないと、インド人通訳さんに説明して、熱測った位の処置で放置されて足をブラブラさせていた。トイレの時間の波がやってきたので、通訳さんに「トイレ行ってきます!」と言って足早にトイレに向かう。

波が去り、次の波までの間にタバコを吸いたいところ。ちょうど、通訳さんが経過を報告しに来てくれて、どっかタバコ吸えるところありませんか?と聞いてみた。敷地内は無理だから、裏の門を出た路上で吸えるよと教えてくれた。僕もタバコ吸いたいから一本もらえる?と言ったので、もちろん!と言って一緒に外へ出る。夜10時のインドの裏道は、街灯も無く、一緒に来てもらって良かったなぁ。と思った。

タバコに火をつけて、二人で一服目を大きく吐いたあと、自己紹介をしあった。彼の名はシヴェンドラ。日本は、どこに居たの?と聞いたら、日本に行ったことがないという。はい?何で、そんなに日本語しゃべれるの~?と驚いたら、大学にいる時にビジネスのために日本語を選択したそうだ。それだけで、こんなに喋れるようになるとは、インドはどこまで私を驚かせるのか。

今の仕事は、会社にいる人が日本人ばかりだから、その人たちに教えてもらいながら上達しているとのこと。医療用語や薬の名前が必要だから、日常会話よりも大変でしょ?というと、大したことないと言っていた。

こんな遅くになっちゃってごめんと謝ると、仕事だから大丈夫とのこと。近頃のインドの物価の話をして、ローカルだったら、まだダバで50ルピーで腹いっぱい食べれるよ。と言っていた。ローカルが50ルピーで腹いっぱいになるのなら、ツーリストとしてありがたいことだ。

また、昼間のタクシーで見た男の子のことを思い出していた。

座る気にはならん。
なんかいそう。

ホテルに戻っても、波の合間を見て、ホテル従業員のやらかしの回収をしなければならず、お前じゃ話にならんから、上司を呼んでくれと言った。サチンが来て、その後の担当が二人目のシヴェンドラだった。

Every little thing gonna be alright

既に迷走中。てか瞑想中。

いいなと思ったら応援しよう!

エルマ鹿通信 el magica express
Thank you!