
【シリーズ累計2700部突破】人気企業150社待遇ランキング
こんにちは。サレマです。
私は約2年前からⅩで企業の待遇について発信している元就活生です。
ありがたいことに、
2025年2月時点で18,000人以上の就活生にフォローしていただいております。

また2年前にリリースした「人気企業100社待遇ランキング」は、
2025年2月時点で2600人以上の方にご購入いただいております。
就活note史上、最も多く読まれたnote記事ではないでしょうか。
▼▼▼
さて、今この文章を読んでいる就活生の皆さんは、
「ホワイト企業で働きたい」
「たくさんお金を稼ぎたい」
「20代を東京で謳歌したい」
「綺麗な社宅に住みたい」
そんな願望を持っていると思います。
しかし就活生の大多数は、
企業の待遇について十分な知識を持たないまま、
就職活動を終えてしまいます。
その結果、
「会社の寮がバストイレ共用だった。」
「年収500万円のまま30代に突入した。」
「東京確約だと思っていたら青森に飛ばされた。」
というような悲劇が後を絶たないのが現状です。
▼▼▼
しかしこうなってしまうのも無理はありません。
なぜなら、
企業が公表する平均年収や残業時間は実態とかけ離れており、
転職サイトの情報は総合職と一般職の判別がつきませんし、
Xでバズっている待遇情報は嘘と誇張に溢れているからです。
結果として、
就活生は正しい情報にありつけないまま、
就職活動を終えてしまうのです。
そこで私は考えました。
「もし企業の待遇についての正しい知識を就活生に伝えられれば、
上記のような悲劇を防ぐとともに、
人生を遥かに有意義なものにできるのではないか?」と。
このような経緯で執筆したのが、
『人気企業150社待遇ランキング』です。
本記事では就活生に人気の150社を、
①給与水準
②福利厚生(寮社宅&家賃補助メイン)
③勤務地
④WLB
の4つの項目に分けて徹底分析し(平均字数722字/1社)、
さらにランキング形式でまとめた内容となっています。
▼対象企業150社▼

情報源は、
・サークルOBの先輩や内定者の後輩、大学・会社の同期から収集した生の声
・大学時代に所属していた就活支援団体のプロ就活生達から集めた情報
・転職サイト×5や待遇関連のニュース記事等を活用した徹底的なインプット
がメイン。
その他、マッチングアプリやコリドー街、結婚式の二次会等のあらゆる機会をフル活用することで、大量の生の声を仕入れることに成功しました。
▼▼▼
記事の具体的な内容としては、下記の通りです。
①給与水準
30歳・40歳の推定年収は勿論、初任給やボーナス額、給与カーブや昇格難易度に至るまで多角的にリサーチし、まとめました。
②福利厚生
寮や社宅・家賃補助制度やカフェテリアポイント、オフィス環境などについて記載しました。特に寮社宅・家賃補助については、立地や家賃、新築か否かなど具体的に記載しております。
③勤務地
本記事最大のPRポイント。転職サイトには記載の少ないことが課題であった勤務地情報を、「社員・内定者経由の徹底的な生の声の収集」によって解決。
全就活生が気になる東京配属比率は勿論、最新の勤務地制度や性別による差異などについて解像度高くお届けします。
④WLB
平均残業時間や有休消化率などの定量的な特徴と、社員の人柄や社内のカルチャーなどの数字に現れない定性的な特徴の2つの切り口から記載しました。
絶対に避けるべき激務部署や、業界特有のカルチャーなどにも触れています。
上記によって、
ほとんど全ての大手企業の待遇を網羅できるとともに、
企業間の相対的な待遇レベルが一目で分かる内容となっています。
▼▼▼
2年前にリリースした「人気企業100社待遇ランキング」の価格は1,480円。
本記事は掲載されている企業数が150社であるため、2,000円以上が適正価格ということになります。
しかしインターンシップや面接で多忙な就活生にとって、
お金の重要性は日々増していることでしょう。
そこでこの度は、
『1,480円』
という前作と全く同じ価格設定とさせていただきました。
※本記事は社会人の皆さまにも好評を頂いております。
(購入者の3割は社会人の方です。)
是非ともご検討ください!
1人でも多くの方に届いてほしいと心から願っております!
それでは早速、ランキング画像をご覧いただきましょう!
ここから先は
¥ 1,480
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?