![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109564261/rectangle_large_type_2_8ef6267f7839a94bd510f1b372ab6c4e.jpeg?width=1200)
「情愛とお金の世界」毎日ショートエッセー:古い羅針盤128章
私が作家として、活動する中で、何人かのプロの作家の生き方や描き方を学んで来た。もちろん、それぞれに個性があり、それぞれに違いがある。但し、殆どの作家がある程度の下地を作って、書き出すのは作家の共通点だろう。絵描きがある場所に行き、ここで描こうとキャンバスを置くのと同じ事かも。いわば、プロットだ。ある作家は登場人物を設定し、役割分担を決めたら、後は紙面上で勝手に彼らが物語を始めると語っていたが、なるほどである。もちろん、私もそれに倣いたいのであるが、中々そうはいかない。書き出して、そして書きながら考える。まるで自転車操業だ。それは売れない作家故に、余裕がなく、次々と書いてどれかは売れるだろうと淡い結果を抱きながら、書いているせいもある。「投身」:白石一文氏を読んでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1688089295313-AAjrwBLWcc.png)
ここから先は
625字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読み頂きありがとうございました。よろしければ、サポートお願いします。文献購読&調査等に活用致します。