マガジンのカバー画像

健康の羅針盤

古い羅針盤で掲載した健康に関連する記事を纏めたものです。一部は書籍化もしていますので、その辺りも掲載致します。
このマガジンを読むと、最新の健康管理方法についての書籍紹介が受けられます。
¥100 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#必要

「親不孝と介護 02」毎日ショートエッセー:古い羅針盤146章

介護問題は色々な角度で論じられている。ヤングセルラー然り、老老介護然り、介護離職然り、少…

100
あや工房
9日前

「百聞は一見に如かず編 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤144章

自らYOUTUBEを創作してみると、その圧倒的なパワーには驚くばかりだ。ようやく、100閲覧に…

100
あや工房
2か月前

「失命というリスク回避」毎日ショートエッセー:古い羅針盤144章

アキレス腱という部位がある。どんな屈強の強者でも弱点があるという諺にも使われる。実際、人…

100
あや工房
2か月前

「悲劇は重なる」毎日ショートエッセー:古い羅針盤142章

この年齢になると、耐性が落ち、脆性が増しているのを日々実感する。良い事が続けば、空元気も…

100
あや工房
4か月前
1

「身体と心の健康」毎日ショートエッセー:古い羅針盤141章

先日、YOUTUBEを見ていると、血圧値の警戒上限が160に変更されたとか。朗報と一瞬喜んだが…

100
あや工房
5か月前
2

「筋肉とフローラは裏切らない 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤140章

先日の高校の同級会。何故、そんなにストイックな生活を送っているの?という素朴な疑問に答え…

100
あや工房
6か月前

「高齢化時代の社会保障の理想とは」毎日ショートエッセー:古い羅針盤129章

少子高齢化社会の中で、肥大化する社会保障費に対して、私たち庶民は、唯怯えるばかりだ。他方、人生100年時代だと煽られ、それに応じた健康と資産維持を求められてもいる。が、どちらにしても、限界がある。従って、それに応じた政策転換が必要だ。年金支給年齢引き下げに応じて、企業も渋々、定年延長に応じてきているが、政府も働ける高齢者の労働参入の間口をもう少し広げても良いかと思う。高齢者側も時代の変遷に伴う応分負担の覚悟を持ち、従来のようなパートナーや家族に看取って貰える時代は過ぎ去ったこ

¥100