厚生労働省の裁量労働制など労働時間制度見直しに関する検討会(正式名称「これからの労働時間制度に関する検討会」)が昨日(2022年7月15日)開催されて報告書(案)が議論したが、厚生労働省は同日(7月15日)報告書(報告書全文と概要と参考資料)を公表。この報告書概要には「(裁量労働制)対象業務の範囲は経済社会や労使のニーズの変化等も踏まえて必要に応じて検討」と。
これからの労働時間制度に関する検討会 報告書
厚生労働省は昨日(2022年7月15日)、第16回「これからの労働時間制度に関する検討会」を開催し、「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書案を議論し、その日に厚生労働省は「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書(本文、概要、参考資料)を公表した。
参議院選挙投票日が7月10日の日曜日だったが、その週の金曜日に「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書を厚生労働省は公表したことになる。
これからの労働時間制度に関する検討会 報告書(PDF)
これからの労働時間制度に関する検討会 報告書(概要)(PDF)
これからの労働時間制度に関する検討会 報告書(参考資料)(PDF)
裁量労働制対象業務範囲の見直し
公表された「これからの労働時間制度に関する検討会 報告書」の概要には、裁量労働制の対象業務について「現行制度の下での対象業務の明確化等による対応」「対象業務の範囲は経済社会や労使のニーズの変化等も踏まえて必要に応じて検討」と記載されている。
また、「これからの労働時間制度に関する検討会 報告書」本文には「対象業務の範囲については、前述したような経済社会の変化や、それに伴う働き方に対する労使のニーズの変化等も踏まえて、その必要に応じて検討することが適当」と書かれている。
なお、「これまでの議論の整理 骨子(案)」(第15回「これからの労働時間制度に関する検討会」資料)には「対象業務の範囲については経済社会の変化や、それに伴う働き方に対する労使のニーズの変化等も踏まえて見直される必要があるのではないか」と記載されていた。
つまり、骨子(案)では「見直される必要があるのではないか」とあったが、報告書では「その必要に応じて検討することが適当」と変えて、「見直される必要」が「その必要に応じて検討」とどちらでも解釈されるような曖昧な表現になった。
これまでの議論の整理 骨子(案)(PDF)
勤務間インターバル制度と「つながらない権利」
「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書 概要には「勤務間インターバル制度について、当面は、引き続き、企業の実情に応じて導入を促進。また、いわゆる『つながらない権利』を参考にして検討を深めていく」と記載されている。
また、「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書 本文には勤務間インターバル制度については「当面は、引き続き、企業の実情に応じて導入を促進していくことが必要である」とあり、そして「海外で導入されているいわゆる『つながらない権利』を参考にして検討を深めていくことが考えられる」と書かれている。
裁量労働制見直しに関する経団連の事業方針
「これからの労働時間制度に関する検討会 報告書」本文には、裁量労働制対象業務の範囲については「労使のニーズの変化等も踏まえて、その必要に応じて検討することが適当」とある。
まず、労使のうち「使」(使用者側)の経団連だが、経団連「2022年度事業方針」(2022年6月1日公表)には「裁量労働制の対象拡大の早期実現等、労働時間と成果が比例しない働き手の能力発揮を可能とする労働時間法制の見直し」と記載され、裁量労働制対象拡大が経団連の事業方針だということは長年にわたって主張し続けていることで、使用者側のニーズは明確。
そして、経団連が2022年5月に公表して「当面の課題に関する考え方」にも次のように記載されている。
裁量労働制見直しに関する岸田内閣の方針
また、岸田内閣も「経済財政運営と改革の基本方針2022」(骨太の方針ん2022)を2022年6月7日に閣議決定し、そこには「裁量労働制を含めた労働時間制度の在り方について、裁量労働制の実態調査の結果やデジタル化による働き方の変化等を踏まえ、更なる検討」と書かれている。
つまり、経団連の事業方針「裁量労働制の対象拡大の早期実現等、労働時間と成果が比例しない働き手の能力発揮を可能とする労働時間法制の見直し」とあり、閣議決定の骨太方針には「裁量労働制を含めた労働時間制度の在り方について、裁量労働制の実態調査の結果やデジタル化による働き方の変化等を踏まえ、更なる検討」と記載されている。
裁量労働制見直しに関する連合の方針
内閣総理大臣諮問機関・規制改革推進会議の第6回「子育て・教育・働き方ワーキング・グループ 」が昨年(2021年)11月22日、オンライン会議で開催。議題は「労働時間制度の在り方」。
その第6回「子育て・教育・働き方ワーキング・グループ 」の資料1「裁量労働制に対する連合の考え方」(日本労働組合総連合会<連合>提出資料)には、「『裁量労働制の新たな枠組みの構築』や既存の裁量労働制の見直しにあたっては、長時間労働防止や健康確保の観点から、適正な労働時間管理や健康・福祉確保措置の充実等こそ措置されるべきであり、対象者の安易な拡大等は認められない」と。
追記:これからの労働時間制度に関する検討会報告に対する連合談話
連合は昨日(2022年7月)『「これからの労働時間制度に関する検討会」報告に対する談話』(事務局長談話)を公表し、「労働時間制度は確実な健康確保が土台であるという基本的考え方や、裁量労働制の制度趣旨に沿った運用の見直し・改善に関する提言は、労働者保護につながるものと受け止める。一方で、裁量労働制の対象業務範囲の拡大については、長時間労働是正の流れに逆行するものであり、行うべきでない」と。そして「まずは、現行制度を適正に運用することが必要であり、安易な対象業務範囲の拡大は不要である」と。
裁量労働制拡大に関しては経団連(使用者側)と連合(労働者側)の意見が対立しているが、今後は厚生労働大臣諮問機関・労働政策審議会(労政審)の労働条件分科会で議論されることになる。
追記:第176回 労働政策審議会 労働条件分科会
第176回 労働政策審議会 労働条件分科会が2022年7月27日に開催。議題は(1)無期転換ルールについて、(2)「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書について(報告事項)、(3)その他。
追記:第179回 労働政策審議会 労働条件分科会
第179回 労働政策審議会 労働条件分科会が2022年9月27日に開催。議題は(1)労働時間制度について、(2)労働契約関係の明確化等について。
配布資料によると、第179回 労働政策審議会 労働条件分科会では、裁量労働制の「対象業務」「 労働者が理解・納得した上での制度の適用と裁量の確保」が議論された。
資料1-1 労働時間制度に関する検討の論点について(PDF)
追記:これからの労働時間制度に関する検討会報告書に対する労働弁護団意見書
2022年10月19日に「これからの労働時間制度に関する検討会報告書に対する意見書」を日本労働弁護団が公表したが、日本労働弁護団の井上幸夫会長は「裁量労働制をはじめとする労働時間制度の見直しを検討するに当たっては、まず、長時間労働の助長や違法・濫用適用など、制度がもたらしている問題点を是正し、適正に運用するための議論を進めることが求められている」と。
<これからの労働時間制度に関する検討会>
「これからの労働時間制度に関する検討会」(資料・議事録など)に関する厚生労働省サイトのページ。
<関連記事>
*ここまで読んでいただき感謝!