
書き方の話をちょっとだけ
(⇧元記事はこちら⇧)
noteで何やかんやあって混乱している七草です。こんばんは。
とは言うものの、何となく納得出来たので自分的には良しとなってます。
しちゃうおじさん、ありがとうございます!<(_ _)>
こちらでしちゃうおじさんの記事が読めるので、興味のある方はぜひぜひ。見るだけならnoteのアカウントは必要ないです。何ならはてなのブックマークを使えばいつでも見られると思います。
それはそーと。
はてなにインポートしたnoteの記事はこのままでいいってこと……?w と、今のところは考えています。つーか、作業量が鬼なんですよ! 節分が過ぎたのに!w 特に有料記事や下書きも全部まとめてインポートされているので、どーしてくれよう、と悩んでいたのです。
仕方ないのでこれまでの記事はnoteで、それ以外ははてなで、と思ったのですが……激しく見辛い! 読者に優しくない! ということで、どちらも記事の内容は同じ感じのものをコピペすることにしました。
ただ、はてなで書いた記事は多少、早く公開されるという感じになります。エディタが違うのでこっちの方が書きやすい内容もあったりするのです。noteはどちらかというと短文向きですかね。幅が狭いので必然的に文章が短くなっている気がします。それはそれで読みやすいんですけども。
逆に他のエディタで書いたものをnoteに貼り付けた場合は、元のエディタサイズで整形された感じの文章になったりします。ですがそれではnoteのアプリだと読みづらかったりします。
えーと……横書きの小説とかって、改行を上手く入れないとマジで読みづらいのです。小説投稿サイトを見れば判ると思いますが、適度な改行が必要になります。
特に横書きでスマホで見る、という前提で書かなければ読者がつきにくいかな? と私は考えています。理由は空き時間にちょいちょいっと読む、という読者対応にするには、読みやすい形で文章を作らないと見辛いから。
そして特に言われるのが、エピソードの間のしおり機能がないことが多いので、適宜エピソードを分けねばならぬ、ということです。しおりから読もうとすると、エピソードのドタマに戻されるんですよね。そのエピソードが長々と続いていると、そこまでスクロールしなくてはならないのです。
それってめんどくさくね?w と思いませんか。私は思います。
ブラウザなどで表示している方には関係ないかも知れませんが、スマホやタブレットで読んでいる方には見辛いですかね。なので、白いところを作った方が読まれると思います。
とはいうものの、改行ごとにすげー余白があると逆に読みづらいです(私は)。はてなブログはフツーに改行すると改行幅が広すぎるので、私はShiftキーを使って狭くしています。えーと、htmlだと<br />ですかね。
(あ、htmlでは全部小文字です。反映されたら困るので一部変更してます)
ところがスマホではどーにも出来ないw 困りましたね……多分、それ用のデザインがあるのかな? 私はまだそこまで詳しくないので判りません。CSSがいじれる方ならどーにか出来るのかも知れません。昔はちょち弄ったりしていましたが、もうすっかり忘れました。
それはいいとして。
小説もですがエッセイも余白は必要ですね。文字がみっちりしていると読みづらいです。私は、ですけども。改行が多すぎてもアレですけどね。ポエムかな、と思いますし。
あとは漢字を開いたり閉じたりするのを工夫すると読みやすくなります。文字は結局、線ですので多いと目が痛くなるのです。それを調整するとかなり見やすくなりますね。これは視覚の問題です。文字を線や絵として認識する方もいると思いますので、そういった方にも優しい文章にするといいかもしれません。
ブログはベストの書き方は……判らないですw
そもそも自分の文章が丁度いいとは思いませんし……。私はその辺りはあんまり工夫していないのです。小説なら気を遣いますけども!!w ブログの記事で気を遣うしんどいのでやりません。そもそも息抜きとか筆均しのつもりで書いていますし。
気が付いたら何か書き方の話題になりました。
これはこれでいいのかな?
……あ。ライター記事の書き方は知りません!w
ていうか、それが判ってればWebライターを続けてたと思います!w