宣伝です!(あ、ちょっとだけAI絵についての私見も書きました)
おはようございます。七草です。
昨日くらいまで体調がぐちゃぐちゃだったのですが、少し良くなってきました。フォローしている方のnoteの記事もかなり読めたかな、と思います。文字が読めなくなるほど酷くなるのは久しぶり……。
宣伝宣伝!!
それはそーと!
瑠璃みどりさん(Pさん)の本がDLsiteで販売開始しました!
瑠璃みどりさんのnoteはこちらです。
DLsiteはエロ系が多いのですが、一般系の作品も販売されています。売れ行きはあんましw という感じではあるんですけど、ポイントとか色んなサービスがあるためか、たまにがっつり売れることもあります。あ、私の場合はエロ系か……まあいいやw
今は3冊で割引みたいなセール中だった気がします。セット割キャンペーンですね。
このセール対象になっている作品を3本買うと割引になります。セール対象にするかどうかは実は販売側に判断が委ねられていて、私は自作をセールにしまくってますねw
DLsiteは手数料が高い分、こうした配慮をしてくれるのがありがたいです。あと、海賊版とかの取り締まりを勝手にやってくれますww これは頼まなくても作品を登録すると自動的にしてくれるので、販売側がすることは何もありません。
ちなみに私は何作か海賊版が見つかって処理対象にされてました。あー、可哀想……私は構わないんだけど仕方ないですね(汗)
(フツーは構うので念のため!!! 著作権の問題ですから!)
AI絵
※上と全く関係ないので見出しをつけました※
※瑠璃みどりさんは無関係です。ただの私見です念のため※
そーいえばAI絵でTwitterが賑わってるぽいですね。めんどくせえ
何でかなー、思ったらニュースでどこぞの出版社が絵に細工して加工出来ないようにする、みたいなのがありました。出版社を調べたら三社くらい? 幻冬舎、おまえか……www まあ、いいです。
他にもフランス書院とかがありましたね。まあいいですw
そういったことをしてるのは少数派ですので、騒ぐほどのことではなかろう、と個人的には思います。そこまで騒ぐのであれば、特許でも取ればよろしかろうです。任天堂はそれで争ってますからね。
ちなみに絵の著作権って難しいというか……権利を主張しても蹴られることが多いですよ、念のため。文章とどうして扱いが違うのかって、それは思想とか色々が目に見えにくいし証明し辛いからかな、と思います。
どっちにしろ作者が死んで50年経てば切れるものなので、その後まで生き残るという作品でないと意(略
あ、今は100年でしたか? ディズニーのせいで伸びたような記憶が……うろ覚えですけど。
この件はニュースとかで定期的に燃料が投下されるためか騒ぎが鎮まらないですね……。
そうですね、回避策は色々あるんですよ。例えば暗証が必要なクローズドなところを作って、信用出来る人だけに暗証を渡して観てもらうとか。そこでみんなで作品を披露するとか。それだとGoogle検索などには弾かれると思うので大丈夫かな、と。
あとはそうですね。メールとかでやり取りするとか? それなら外部には流出しないので大丈夫かな、と思います。
でもそもそもインターネットって垣根がない、という意味なので、それに反してる気がしますがまあいいです。
多くの人に観て欲しい! と、データ取られたくない! は両立しないと私は考えています。どっちかですよw 両取りしたいと思わなければ回避はいくらでも出来ます。あ、出版社の宣言みたいにコピー防止するとかもありますけども。それは嫌なんですかね?
とりあえずまあ、炎上の燃料を投下されてるだけだと思った方がいいと思いますヨー。AI反対派みたいのがいるぽいので。それでも騒ぎたいなら勝手にすればよろしかろうですが、企業では既に使われてると思うのでムダムダムダー!! な気がしますね。
ちなみに私は自分の書いた文章をどう使われてもいいと思ってます。ただしAI生成されたものに著作権はないので、自作です!! とか主張されたら怒りますけどw
あとデータを千切って使ってる気がするので、自作を使われてるか判別するのも難しいのでは……と思います。文章は特に判らないかも。言葉は組み合わせのものなので、一部が切り取られてもなかなか気付かないと思います。探す手間をかける価値があるかどうかすら……。
どうしても不安なら自分の絵をGoogle画像検索に叩き込めば、似たような作品ならヒットするので確認できるのでは? と勝手に思ったりします。
価値とか色々
じゃあ、AI絵には価値がないのか、というとそーでもないと思いますが……ここではクリエイター立場で考えてみるとします。
そもそも絵を描く人の絵って特徴があるんですよね。……あ、言い回しがややこしい(汗) えーと、絵描きの人の絵、ですかね。個性的なものが私は好きです。
そういう方の絵はデータを収集されても切り貼りし辛い、というのがありますね。逆に切り貼りしやすいのは流行絵とかでしょうか。似たような傾向の絵を持って来て加工している感がありますので、見たら判る人は判ります。
たましいとか書く人のいしとか、そーゆーのが籠もってるとかどうかは、正直、私にはよく判りません。見えませんし。なので、それで判別は出来ないのですが、まあ、私は絵の方は見たら判ります。よほど精巧なものなら別ですけどねw
エロゲとかエロ本(デジタル)ならそういうのも価値があるのかも? と思います。量産してナンボですし。いや、イラスト屋さんにエロ絵ばっかり頼むのも大変なんじゃないかと思いますよ。
文章もそうですね。ライターに頼んで作ったりもしますが、大きな作品になればなるほど、実はライターが複数いて、ここからここまではAさん、ここからはBさん、みたいにリレーしてたりします。
しかも実は単価やっすい!! ので、ライターさんは他のことで書いた方が良いみたいです。あ、今は違うのか? どうなんでしょうね。
人にお願いせずに一気に自動で書き出せるということなら、まあ、便利ツールではありますね。ただ精巧なものでなければ意味がない気がしますが。
あとは今時のスマホのゲーム……えーと、何だっけ。ハイカジ? にはそういうのが既にあったりしますね。原則、無料ではあるんですけど、広告料で稼いでるんじゃないかな。出てくる広告もその手の絵だったりして笑えますけどねw
で。AI絵には著作権がないので、無限コピーも可能です。……あ、ないんですよ、著作権。だからコピーし放題なんですけど、そもそもAI絵だと判別しないと無理ですけどね……。どうなんだろ、それで稼いでる人とかいるのかな……バレますけどね、すぐに(汗)
〆に
色々書きましたが。
じゃあ、てめーは賛成派なのかとか反対派なのかと訊かれても……。
私は正直、どーでも良い派です。と答えるしかないですね。時代の流れに逆らうつもりもありません。そもそもスマホが出た時にも来た波ではあるので、気にしていない、といえばいいですかねw
スマホのような小型端末が出るとは思っていませんでしたが、実際に出てきて、しかも必須みたいな流れになったのは仕掛ける側の人たちの意思も関係していたとは思いますが、結局は時代の流れだった気もします。
そこで反対しようが賛成しようが、なるものはなるのです。
と、思ってます。