![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110604858/rectangle_large_type_2_45785841baf1e230ed38e901ad72e4c4.png?width=1200)
夏のストレスを甘く見るとヤバい-皮膚むしり症-
こんばんは。七草です。
今日も暑い! というか、東京ではとうとう38℃を越えたところがあるとか!? いやー、都心でも37℃とかいってますね。軽く人の体温を越えてますね!(平熱の場合)
アメダスによると14時の時点で37.2℃ですか! いやもー、暑い以外の言葉が出ない感じですが。
とりあえず皮膚むしり症の経過的なものを書いてみます。
苦手な方は見ないようにしてください。・゚・(ノД`)・゚・。(逃げてー)
(記事の長さは当社比で3倍くらいです)
※注意※
この先、皮膚むしり症・皮膚つまみ症の話になります。
皮膚をかき壊したりする系の話なので、苦手な方は避けてください。
症状の画像は一切ありませんが、文章であれこれと書いてしまうので気持ち悪いと思う方もいらっしゃるかと思います。
『皮膚むしり症』は精神疾患のひとつです。
強迫症などと併発することも多いと言われています。
身体の皮膚をむしるという行為を繰り返し、やめようと試みて何度も失敗します。
むしる部位は人それぞれですが、爪を噛む、ニキビをつぶす、などの行為から派生することが多いようです。
2023/07/12現在
膝に蕁麻疹ができました!★
いや、星印を飛ばしてる場合ではないのですが……。何かこう、皮膚がむけて、何事かと思ったら蕁麻疹的なものが出てて痒いというか……。今のところはメンタームで何とかしていますが、駄目ならガチのを塗ります。
ただ、寝ている間にかいてしまうので、こればかりはどうしようもないという感じですかね。
痒くてかいてしまうのは皮膚むしり症とは別かと思いますが、一応の報告まで。
でもって皮膚むしり症ですが。尻がヤバいです。というか、足の付け根ですね。
一度は回復していたのですが絆創膏塗れになり、でもってもっかい回復したのにやってしまった、という流れです。ストレスフルだったのである程度は仕方ないと思えるのですが、それにしても傷がヤバい……。
夏場は汗をかくので気をつけないとなのですが、やってしまったものはどうしようもないですね。・゚・(ノД`)・゚・。
他にも腹とかあちこちに傷が出来てしまいました。やべー……。
それだけストレスだったということです……。
何が、という方の参考までに貼ってみますね。
暑さとストレス
暑いというだけでストレスを感じる方も多いと思います。私も例に漏れず、ですね。ただまあ……冬よりはマシ、ですかね……。冬は上に何枚も着られますから問題ないという方もいらっしゃると思いますが、私は冷え性なので着ても無駄無駄無駄ぁぁぁああ!! という感じになります。
風呂に入るのが早いのですが、水浴びと違って温かい風呂にざぶーんと浸かるにはかなりの体力が必要になります。それだけで疲れて倒れるように寝る、みたいなことになるんですね(泣)
しかも冬は皮膚が乾燥してバリバリになりやすく、引っかかりが出来たところからびりーっとむいてしまう、ということも少なくありません。
なので私の場合に限りですが、夏の方がマシ、です。
ただ今年は色々というか7月はホントに毎年駄目でして。去年はライターの件で倒れてましたし、今年は様々なことが勃発して精神的にも肉体的にもやられ気味です。
こういう時だからこそケアしたいところですが、薬を過剰に飲めば回復する、というものではないのだと思います。やはりストレスを出来るだけ減らす方向でいくしかないかと……。
ちなみに夏野菜は身体を冷やしてくれるのでいいらしいです。西瓜は高いし冷蔵庫が狭いので無理なので、私はキュウリとかに頼ってます。キュウリに塩をつけて食べるのが好きです。あ、茄子とかも好きなんですけど、火を使うのがしんどいので、浅漬けの素を突っ込んで漬け物にしてます。
ズッキーニもいいですよー。浅漬けの素。歯ごたえと食感が茄子とキュウリの中間みたいで面白いです。あ、ズッキーニは茄子の仲間らしいですよ。私は最初、キュウリ系だと思ってました。
はっ、話が逸れた(汗) 失礼しました。
夏を乗り切るのも皮膚むしり症の方にとっては大事なことなので……。
傷が凄いことになりますからね……。
メンターム一択
私はある程度の傷などはコレで回復まで待ちます。
安いのに色々と使えて便利なのですよ。ワセリンが苦手な方はすみません(汗)
蕁麻疹もそうですが、切り傷擦り傷虫刺されその他、皮膚に合わない場合以外は大抵使えると思います。うちの近所の薬局では、棚の隅にこっそり追いやられてますw これが売れると他が売れない気がしますからねー。
しかも安いんですよ、コレ。下手な傷薬よりいいのでは、と私は思うのですがそこは個人差があると思います。
傷にはこれを塗る……のですが、私はユーカリの香りが苦手なので、香りが判らないところだけに使ってます。顔の付近は使えません(汗)
指先も同様の理由で使えません……。ユーカリは多分、除菌の意味で入ってるんだと……思うんですけど……。
深刻な傷の場合はきちんとお医者様に診てもらってください!。・゚・(ノД`)・゚・。
破傷風とか怖いですから!
指がヤバい
指と書いて思い出しましたが……。
爪の脇のささくれと共に皮膚を噛む癖がうっかり出てしまって……。
そこからむしってしまうという……。
なのでハンドクリームごときではどうにもならないところは、仕方なく薬で対処しました。絆創膏で押さえて何とかしましたので、今は何とか……大丈夫です。絆創膏は全て剥がしました。出来るだけ指先を凝視しないように気をつけています。
(見るとむいてしまうので(汗))
爪は出来るだけ短く……あ、深爪にならない程度に、ですが、切ってます。爪が長いとがりっとやる時のダメージが大きいんですよね……。切った後もきちんと研がないと……ん? 研ぐは違いますね……。研ぐと鋭くなりそうですよね、言葉からして。
んーと? 爪を切った後、やすりで削る? 角を丸くする? と、書けばいいのでしょうか。元々、爪を切らない方もいますね。全てやすりなどで処理される方もいるようです。そういう方は切った後の処理は必要ないかと。
私は昔、学校に通っていた頃は爪を切った後、
机の裏で爪先を丸く研いでました。
(真似はしない方が多分いいです……)
でないと傷がもりもりと増えるのと、楽器のキーを押さえる時に違和感があるので。当時はまだ100均とかなくて、ガラスの爪とぎとかはなかったのです。・゚・(ノД`)・゚・。
新品の木製机の裏は便利でした★
今もたまに机の裏を使います。木製の机だと綺麗にとげるので楽なんですよ(目を逸らす)
〆に
今回は残念ながら良くなった報告にはなりませんでした……。
あ! タイトルに入れた方がいい、というしちゃうおじさんの記事を参考にさせてもらおうと思います!
特段、ビュー数とかそういうのを稼ぐつもりはないのですが、困ってる人に届けばいいなぁ、と思います。画期的な治し方などはないと思いますので、役に立つかどうかは判りませんが。
今後も経過を書いていこうと思います。
ここまで読んで下さってありがとうございました。
これまでの記事はこちらにまとめてあります。
良かったらどうぞ!