見出し画像

【協力隊日記】全隊員が大集結、じっと座り続けるのは辛いよ

2月6日(水)に安全対策協議会、翌日に先輩隊員(2022年度3次隊)の最終報告会、そして隊員総会がありました。

その前にボランティア調整員の方と最近のあれこれやちょっとずつ蓄積してたあれこれについてお話しする時間をいただきました。自分の頭の中だけで考え続けるより、ちゃんと言葉にすることや人に話して第三者からの意見をもらうことの大切さを実感したし、少し楽になったりもしてすごく感謝です。

安全対策協議会は年に1回あり、全隊員が参加必須です。JICA在外事務所の安全担当の方や大使館の職員の方から最近の治安情勢(交通事故、テロなど)や健康管理についての講和がありました。

また今月末から始まるラマダン(断食)に伴う移動制限や注意喚起の話もありました。世界的にラマダンの期間、特にラマダン明けの祭り(イード)はテロのリスクが高まるとされています。

去年はラマダン期間中、エジプト隊員の都市間移動は禁止されていました。今年は緩和されていて特に移動制限はないようです。
ただ第三国からの一般渡航は人道的理由(家族)、トランジット以外は原則禁止されているので、2月28日(金)から4月2日(水)に任国外旅行など計画しても承認はおりないのでご注意ください。(JICA関係者のみ)

またラマダン期間は、多くのお店の営業時間が後ろ倒しになっていたり、遺跡群や博物館などの観光地でも時間短縮される場所もあるので事前に確認することをオススメします。

イスラム教の方々は日の出から日の入りまで飲み物も食べ物も一切口にしないですし、喫煙もしません。日中に空いているレストランやカフェもあり観光に来てもそんなに困ることはないですが、ラマダン月はイスラム教の方々にとって最も神聖な月なので、彼らに配慮ある行動を心がけたいですね。

またエジプト隊員が任国外旅行にいく場合、通常は渡航可能な国でもラマダン、イード期間は禁止になる国がいくつかあります。

モロッコ、トルコ、チュニジア、ヨルダン、ウガンダ、ケニア、エチオピア、モザンビーク、ジブチ、カメルーン、セネガルなど

13:00〜15:30そんな感じの話を聞いてこの日は終了☑️
口を開かずじっと座り続けるのは、The多動症にとってこの世で1番の苦行な気がします。

そして久しぶりに会った同期から歓喜の贈り物

納豆好きの方に超オススメの乾燥納豆

足早に帰路についたものの、大渋滞に巻き込まれて帰るのに2時間かかりました(膀胱破裂するかと思った)


そして翌日もJICA事務所へ。
早く着きそうだったので、手前でバスから下車して小道を散策してみました。
頭に色んな荷物乗せてる人はあちこちいますが、キャベツのせてるのは初めて見ました。

思い付きで下車してよかった、感動


12:00から先輩隊員の最終報告会。ちょうど1年前くらいに赴任してすぐに同じ先輩たちの中間報告会を聞いていたので、感じることや参考になることが多かったです。

1人30分のプレゼンテーション

来月は自分たちの中間報告会、はやぁ〜


隊員総会、エジプトでは年に3回あって、ドミトリーの使い方、JICA事務所への提案、分科会、会計報告など隊員同士での意見交換などする会です。
基本的に報告会や安全対策協議会など首都に隊員が集まるタイミングで開催されます。前回はオンライン開催でした。(今回は欠席)

そしてひょんなことから次期ファラオ委員会(隊員総会やドミトリー運営などの役員)の委員長になり、どうしたもんか、まぁやるならしっかりやろうと思っている次第です。


そしてまた風邪を拗らせています。中々長引いて厄介です。


来週の健康診断、マラソンは無事に乗り越えられるのでしょうか。

そして報告書を作成し、来月の中間報告、TOEIC試験をやり切れるのでしょうか。


乞うご期待

久しぶりのナイル川

いいなと思ったら応援しよう!