
習い事はやめてもいい。
こんにちは、さどぅです。
ちょっと日にちが空いてしまい反省。
さて、今回は習い事について思ったことがあったので
書いてみたいと思います。
ある方からアンケートを頼まれて習い事について振り返ることが出来ました。
改めて振り返ると結構習い事してきたな~と。
娘は新体操、英会話、体操、水泳、ピアノ、絵画
息子は体操、サッカー、英会話です。
今続いているのは
娘:英会話と絵画
息子:英会話とサッカーです。
幸い保育園の中で習い事をさせていただいていたので
平日は保育園で、土曜日に英会話と水泳を習っていました。
ピアノは始め金曜の帰宅後に習い始めましたがやはり疲れもあり寝てしまったり不機嫌になることも集中できなかったので
平日に母に頼んで送迎してもらっていました。
母には負担になりますが、おばあちゃん大好きっこなので
本人は楽しかったようでした。
娘は新体操は一年、水泳は一年半、体操は二年、ピアノは三年三か月
息子は体操を2年で辞めています。
体操は保育園から小学校に上がるタイミングで送迎が難しくなって辞めたのですが、そのほかは自分で決断して辞めました。
習い事を辞めるという決断は本人よりも親が決めてしまう場合が多いと思っています。
「ここまでやったんだからもう少し・・」
「ピアノせっかく買ったのに」
「もう少し練習すればうまくなるかも」
「単なる逃げなのではないか、逃げ癖が付くのではないか。」
などなど。
私も何度か悩みましたが、娘の気持ちも汲み取ってあげたい。
辞めた分だけ何かまた挑戦することが出来る。
と自分でも納得し辞めさせてきました。
それが出来るようになったのは、やはり自分が会社員を手放す決断が出来たからだと思っています。
自分が嫌だという環境に無理に身を置く必要はない。
と感じています。
ま、英会話に関しては絶対必要だと私自身思っているので
多少嫌がっても続けさせてはいますが(笑)
好きであるものは続いていますし、辞めるという選択をしてきたからこそ
本当に必要なもの、自分の好きを見極められるようになると思っているので、やりたいと言ったことはやらせたいし、辞めたいときは辞めさせてあげたいと思っています。
つらつら書いてしまいましたが、
お役に立てれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。