
入学説明会のイロハ
小1の壁に悩む限界ママのサポーターさどぅです。
こんにちは、今日も寒い中お疲れ様です。
さてさて、昨日instagramでも投稿したのですが、
あっとゆう間に入学説明会の時期ですね。
年長ママさん、どんなお気持ちですか?
「うわぁ、あと二か月少しで我が子も一年生かあ。感慨深い・・」
「この制服姿見るのもあと少しなのね・・・」
「この保育園のまでの送迎もあと少し・・なんか寂しいなあ・・」
などなど。
溢れ出る気持ちはたくさんあるのではないでしょうか。
私も去年まで息子と手を繋いで登園していたことが既に懐かしい・・。
私は第一子(娘)の時の入学説明会は出ていません。
なぜかというと有給が足りなくて、主人に参加してもらいました。
「絶対に大事なこと聞き逃さないでね!!」と念押しして(笑)
そうしたらペンでたくさん書き込みをしてきてくれました。
パパの参加率は?と聞くと一割にも満たない程度だったとのこと。もう少し、参加率が高くなるといいなと感じました。
私の実体験でも思いますが、
男性は小学校入学に対して何も準備していないんです。
心の準備も、用具の準備も学童についてもなんにしても・・・
(・・・はい、この辺で)
(例外のパパもいると思います🙇)
さてさて、なので、学校説明会ではたくさんプリントを配られて、
説明がされるので、しっかりメモができるように
ペンを持っていくのは必須です!
就学前検診の際に配られる用紙に、
持ち物等は書かれていると思うのでしっかり目を通しておきましょう。
うちの学校の場合は学用品の販売もあったので、
封筒にお金も必要になるかもしれません。
ご注意を。
4月までに用意しておくべきものの説明
購入すべきものの説明があります。
例えば、
・筆箱、下敷き、鉛筆
・上履きや体操服
細かな規定もあるのでよく聞いてから購入してくださいね。
・キャラクターグッズはok?
・上履きや体操服は色は指定?
・鉛筆の本数や濃さ(2B・B)は?
など
とりあえず我が子は
”みんなと同じじゃないと不安”を感じるほうなので、
「みんなが白い上靴なのに自分だけ青!」とはならないように
周りのお母さんとも相談しながら買いました。
学校に入れるこの機会に、ほかの学年の靴箱を見られる機会があればいてみてもいいかもしれませんね。
4月までにこんなことを出来るようにしてくださいという話
小学校に入る前までに、
できるようになっておいてくださいね、というリストがありました。
例えば、
・自分の名前はひらがなで読み書きできるようにする。
・トイレに一人で行けるようにする(和式も)
・通学路の確認
等の説明があります。
小学一年までに打たなければいけない予防接種が済んでいるか
という確認もあったかと思います。
漏れがないように確認してくださいね。
私も去年のことなのに忘れていることもありますが、
まずは参加してみると、色々感じることでしょう。
それぞれの地域で特色もあると思うので、
楽しむくらいの感じで参加してくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お役に立てれば幸いです。
********************************************
ご感想、コメントお待ちしております。
instagram、threadsでもつぶやいておりますので
フォローいただけますと幸いです。