身体が悪くないのに心理で頻尿になる!?心因性頻尿について解説!

頻尿で悩んでいる皆さん。
実は、頻尿には、「身体」と「心理」の2種類の原因があることをご存知でしょうか?筆者も「心理」が原因の頻尿でした。

頻尿の原因を正しく自覚していないと、治るものも治りません。
そこで、この記事では
1 頻尿の主な原因紹介
2 頻尿の原因のチェックリスト
3 筆者が心因性頻尿を治した方法
の3点について述べていきます。


1 頻尿の主な7つの原因一覧

1-1 身体が原因の頻尿
①尿路感染症

尿路感染症にかかっていると、膀胱が刺激されて頻繁に排尿したくなります。感染症としては、例えば膀胱炎尿道炎などが挙げられます。

糖尿病:
高血糖状態が続くと、体が余分な糖を尿で排出しようとし、頻尿になることがあります。

③腎不全
腎臓が適切に尿を濾過・排泄できなくなると、頻繁に尿を排出する必要が出てきます。

④膀胱結石や腎結石
腎結石や膀胱結石が尿路を刺激し、頻尿や痛みを引き起こすことがあります。特に結石が膀胱にある場合、尿意が頻繁に感じられます。

⑤前立腺肥大
これは男性限定ですが、 前立腺が肥大すると、膀胱が十分に空にならず頻繁に排尿を促される場合があります。

⑥妊娠
こちらは女性限定ですが、妊娠中は、子宮が膀胱を圧迫するために頻尿が発生します。また、妊娠中は血液量が増加し、腎臓がより多くの尿を作り出すためです。

1-2 心理が原因の頻尿
⑦心因性頻尿
 精神的な不安や過度の心配が原因で、特に排尿の異常を感じやすくなる状態です。体に明確な異常がないにもかかわらず、トイレに頻繁に行きたくなることがあります。

2 頻尿の原因チェックリスト

以下の7項目に当てはまらないかを確認して下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  1. 尿をするときに痛みや灼熱感を感じる

  2. 尿が濁っている

  3. 尿から異常な臭いがする

  4. 一度に出る尿の量が極端に多い

  5. 前立腺肥大と診断されたことがある

  6. 糖尿病や腎臓病などの持病がある

  7. 膀胱や腎臓に関する手術歴がある

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これらの項目に1つでも当てはまる場合は、心理ではなく身体が原因の可能性が高いと思われます。
逆に1つも当てはまらない場合は、心因性頻尿の可能性が高いと思われます。

3 筆者が心因性頻尿を治した方法

身体が原因の頻尿の場合、泌尿器科の受診が推奨されます。
一方で心因性頻尿の場合は、心理が原因となりますので泌尿器科への受診で治るとは限りません。また、特に女性の方など他人への相談は少し恥ずかしいと感じる方も多いですよね。
筆者も頻尿でしたが、心因性でした。そのため、病院で治療したりはしていません。心因性頻尿を治した詳しい方法は、こちらの記事で解説をしています!


いいなと思ったら応援しよう!