見出し画像

#005 - たまごプール / みんな5さい

#005 - たまごプール / みんな5さい」より


第5回「たまごプール/みんな5さい」より

お題#0008【動物園の人気最下位の動物を観てもらう方法】(2:08~)

うさみ「某動物園のエントランスのコンテンツなどを作っております」
さだむ「福岡市のね」(1:12~)

福岡市動物園のエントランスには、anno labが作った体験展示が置いてあります

あと、それに関連して地下鉄薬院大通駅の特別装飾もしました

今、福岡市動物園では、ミャンマーのヤンゴン市から来た複数頭のゾウが、そろそろ一般公開されるところとあって話題なのですが、ヤンゴン館のコンテンツもanno labが担当しています

なっち「人気なかったりマイナーだったりとかいうところのブランディングって、『佐賀を探そう』とか『おしい!広島県』とか・・・」(3:10~)

キャッチコピーの世界も奥が深いですよね・・・
個人的には、地元山口県のキャッチコピーの「おいでませ山口へ」は、なんで方言使わないんだろうと思ってたくらいしっくり来てます

なっち「嫌いな芸能人ランキング1位むしろ人気者説」(4:00~)

確かに、出川哲朗さんとか、江頭2:50さんとか、嫌いな芸能人ランキングで1位取った人ってむしろめちゃめちゃ人気者ですよね〜!
ナダルさんとかにも同じにおいを感じます

なっち「人気最下位の動物に誘導できれば良いんだから、道になんか仕掛けるのもあるよね、マリオのコインを並べとく、みたいな・・・」(5:50~)

スーパーマリオブラザーズシリーズのコインは、100個集めると1機増えるんですよね

ああやって道筋に綺麗に並べられてたら、思わず脇道の方に向かっていってでも取りたくなっちゃいますよね
土管に入ったりとか、豆の木を登って雲の上まで行ったりとか・・・
人気最下位の動物見せられても、1機増えるなら全然アリかなと思います

うさみ「ハテナボックスを・・・あ、あの動物が出てくるかも・・・?」(6:27~)

スーパーマリオブラザーズの、コインと同じくらいの発明がこのハテナボックス、あるいは「ハテナブロック」ですね

マリオが頭突き、というかジャンプしながら下から手でパンチすると中からキノコが出てきたり、コインが取れたり、スター⭐️が出てきたりと、アイテムが入ってる箱なんですが、「?」マークの、何が入ってるのかな?というワクワク感と、中身を出したあとのブロックの空っぽ感と、本当に素晴らしいデザインだなぁ・・・

さだむ「ジャンプでポンしないとね、ピローンとかなんないと」
うさみ「にゅるるるって出てくる笑」
さだむ「そう、にゅるるるって出てくる笑 ・・・ガッカリ、みたいな笑」
うさみ「キノコを食べないとブロックを叩けない」
さだむ「そうそう、ファイアボールじゃないと・・・ポイッポイッ!」(7:06~)

初めてプレイする面だと、ハテナブロックの中になにが入ってるのか、ワクワクしたものです
コインか、フラワーか、スターか、それとも1upキノコか・・・?!
仮にハテナブロックから出てくるのが人気最下位の動物でも、毒キノコよりはマシでしょうね
マリオが一機減っちゃいますから
叩いたときにブロックを壊せるのはキノコを食べてデカくなったマリオだけ、というのもスーパーマリオの特徴です

ちなみに、ピローンというのはハテナブロックを叩いたときにコインが出てくるときの音、にゅるるるるっていうのはキノコとかその他のアイテムのときの音です
ポイッポイッ(というよりパラッパラッ)という音は、マリオがファイアボールを投げるときの音です

任天堂は安易に効果音とかジングルを変えたりせずに大切に使うところが大好きです

さだむ「ちょっと便所メシみたいな」
うさみ「汚いんすよ、さっきから笑」
なっち「公序良俗!笑」(8:13~)

便所飯(べんじょめし)とは、便所個室食事をする行為を指す俗語[1]

概要
現代社会ではさまざまな事情により便所の個室で食事をする人間が一定数おり[2]、その行為を指して「便所飯」と呼称される[1]。便所飯が行われる理由の一つとして、一人でする姿を寂しい物と考え、そのような寂しい姿を見られないよう、便所の個室で人目を忍んで食事をするというものがあり、これについては社会問題であるとされることもある[注 1]。そのほかの便所飯の理由としては、外食費を節約するため[4]、本来の食事場所が満席のため、多忙な職場で同僚から隠れて食事をとるため[5]、単にトイレの個室が快適なため[4]、などと色々ある。

便所飯は人目を避けての食事を目的とすることが多いため、外部から見て便所飯が行われていることが非常に認知されにくい。そのため、便所飯という言葉が報道された当初は、真偽が疑わしい都市伝説のような扱いであったが[6]、その後報道や調査が進み、現在では一般に広く知られるようになった[注 2]

便所と食事を組み合わせた便所飯という言葉は耳目を集めやすく、ドラマや漫画の題材などにもときおり使われる他[8][9]、日本では便所で食事をする者がいるとして、海外でも報道された[10]

Wikipedia「便所飯」より

都市伝説と思われたって面白いですね〜!

なっち「なんかこれ聞いたことあるなーっていう刷り込みをする」(8:38~)

刷り込み(すりこみ、imprinting)とは、動物生活史のある時期に、特定の物事がごく短時間で覚え込まれ、それが長時間持続する学習現象の一種。刻印づけ、あるいそのままインプリンティングとも呼ばれる。

Wikipedia「刷り込み」より

うさみ「福岡市でいうと、鳥・・・鳥類・・・檻あるじゃないですか」(10:17~)

福岡市動物園・・・だけではないと思いますが、個別の鳥を飼っているケージの他に、色んな鳥を中で放し飼いしている鳥放舎という、ドーム状の巨大なケージがあります

うさみ「動物園って何がしたいん?」(11:28~)

こういう思考って大事ですよね
そもそも何のためにあるの?とか、何がしたいの?とかの存在意義みたいなところを掘り下げる

うさみくんが挙げているのは、公益社団法人日本動物園水族館協会が掲げている、4つの役割ですね

・種の保存
・教育・環境教育
・調査・研究
・レクリエーション

日本動物園水族館協会「4つの活動|動物園と水族館」より抜粋

WEBで色々な日本の動物園とか自治体等行政の資料とかを漁ってみたのですが、きちんと目的を掲げているところは、どこもこの4つの役割というのを掲げていました

元のページでは、あくまで「(公社)日本動物園水族館協会の4つの役割」と明記されてあるので、あくまで協会としての活動方針であって動物園一般の役割について言及したものではありませんが、協会に所属する動物園、水族館は、この役割を全うする、ということで載せているところが多いのでしょうね

しかし、

動物園は「レクレーション」「教育(環境教育)」「種の保存(保護)」「調査研究」4つの機能があると言われ国際的にも定着している.

論説「動物園の機能と社会的役割」より

というような言及がみえたので、これは本当にそうなのかな?と思って少し簡単に調べてみたのですが、少なくとも僕が探した限りでは、特にそのような国際的標準みたいなのは見つけられませんでした

例えばバングラデシュ国立動物園では、

目的
動物園設立の主な目的は以下の通りです。
・野生動物を市民に紹介する
・自然保護
・動物福祉の確保
・研究と教育
・レクリエーション (DeepL翻訳)

Bangladesh National Zoo「Object and Mission」より

となっており、自然保護やレクリエーションは被りますが、研究と教育は一緒にカテゴライズされていたり、レクリエーション的な内容から切り離して、市民への野生動物の紹介を大きく扱っていたり、動物福祉が入っているのは特徴的ですね

イタリアのファルコナーラ・マリッティマにある、ファルコナーラ動物公園では、

・自然保護
・教育活動
・研究
・動物福祉 (DeepL翻訳)

Parco Zoo Falconara「The aim of Zoos」より抜粋

となっており、レクリエーションではなく動物福祉の方を目的に挙げていました

ただ、ウクライナのキーウ動物園では、

キエフ動物園の主な目標:
・自然保護
・研究
・教育(市民への)
・教育(若い研究者等への)
・レクリエーション (DeepL翻訳)

Kyiv Zoo「Goals and Ovjectives」より

となっており、日本動物園水族館協会が掲げる4つの役割とほぼ同じものも見つけられました
ほぼ同じではあるものの、こちらのキーウ動物園も同じ「education」を敢えて項目を分けて5つの役割にしているところは、とても特徴的だと思います
もしかしたらきちんと国際的にも4つの役割は定着していて、個々の動物園が独自に解釈したり必要なもの、不必要なものを定義したりしているだけなのかもしれません
僕が調べた限りでは、国際的には、「動物の福祉」はかなり重視されているのを感じました
かなり今風な気がしますね
福祉ってそもそもめちゃくちゃ高度な社会活動だというのを、コテンラジオの社会福祉の歴史の回で学んだので、動物の福祉を目的に掲げるってかなり豊かな社会だなぁ、と思わされますね

うさみ「ビントロングなんてそうだよね」
なっち「ぜひ、ググってください・・・」(13:26~)

ええ、ググりましたとも

タヌキ系列の動物ですね〜!
かわゆい
クマネコとも呼ぶらしいです
人気になるのも頷けますね

でも、ポッドキャスト内でも少し言いかけてますが、僕のイメージでは、絶滅危惧種って、不人気というより、人気高すぎて乱獲されたりして絶滅危惧に陥る、というケースが多い気がするので、人気がある絶滅危惧種は、更に人気上げる必要あるんですかね・・・?

お題#0009【持ちよりパーティーで新参者が引け目を感じることなく楽しめる方法】(13:50~)

うさみ「稲中卓球部であったでしょ、あの、前野がカツアゲされたときに・・・」(15:45~)

ちょうど僕が中学生〜高校生の頃は、この「行け!稲中卓球部」が大ヒット

週刊ヤングマガジン』(講談社)において、1993年から1996年まで連載された。1996年、第20回講談社漫画賞一般部門受賞作品。2010年9月時点で累計発行部数は2500万部を記録している[1]

その多彩な人物、意表を突くギャグ思春期真っ只中の少年・少女の青春を描いた物語。作中の卓球用語やルールなど、作者の古谷が中学時代に卓球部に在籍していた経験が活かされている[要出典]。

Wikipedia「行け!稲中卓球部」より

中学生男子にとっては「大人の雑誌」である、ヤンマガでの連載だったため、雑誌で読むことはできませんでしたが、僕も単行本は集めて読んでました(水着の女の子が表紙という時点で、中学生男子にとっては手に取るハードルが超絶高いのです)

ちなみに、件の「前野がカツアゲされたときに、路地裏でモノマネしてめっちゃ人気者になる」話は、第1巻第7話の「買い物ブギ」の中に出てくる話ですね
本当に全話大好きで、第1巻から特に前野と井沢による独特のギャグセンスが最高な漫画でした
ちなみに女子にはセーラームーンが爆流行りしてました

うさみ「モノと体験は交換可能、質量とエネルギーは」
さだむ「保存の法則」
うさみ「保存則だ」(16:26~)

エネルギー保存の法則(エネルギーほぞんのほうそく、: law of the conservation of energy)とは、「孤立エネルギーの総量は変化しない」という物理学における保存則の一つである。エネルギー保存則とも呼ばれる。

Wikipedia「エネルギー保存の法則」より

なっち「この話、たぶん大前提として、本人以外誰も気にしてないんだよ、本当は」
さだむ「うん」
うさみ「そう!」
なっち「なのにその本人が自分は居場所がないと感じてしまう、ていうそこのギャップをね・・・」
うさみ「これさ、日本人っぽいのかな」(18:20~)

確かに、「他人の目を気にする」というのはとても日本人特有の感覚ですよね
今回のお題の場合、「他人の目を気にし過ぎる」ことがネガティブな方向に向かってしまう例として挙げられていますが、当然ながらこの世間体という日本的な概念は一種の日本における宗教観みたいなもので、道のゴミを拾う、とか、列を守ってきちんと並ぶ、とか、美徳に繋がる部分も多分にありますね

と言いつつ少しWEBサーフィンしてたらこんな記事が目に留まりました

日本における宗教観は「世間体」だよなー、と思っていたら、同じように考えている人がいて嬉しいです
「お天道様が見てる」とか、「壁に耳あり障子に目あり」とか、妖怪の百目とか百目鬼とか、日本の文化における「世間体」という名の信仰は、本当に美しい面と悪習と、両面あるよな〜と痛感します

うさみ「そこも慣れちゃってるかもね、やり続けてるから」
なっち「なるほどね!この今回のお題にしている一回で解決しようとするなと・・・笑」(20:15~)

これも深い話だなぁ
行動は繰り返すと経験になり、経験は積みあげると感情になる、と僕は思っているのですが、繰り返しやり続けると、そのうち初対面でも引け目を感じなくなる、というのは、本当にあるだろうなと思います

うさみ「みんな欧米化する!オーケー!持ちよらない、オーケー!」
なっち「欧米人の解像度すげー粗い・・・笑」(21:48~)

欧米人は確かに他人の目を気にすることはないけれど、きちんとモラルは持ってますからね
でも確かに、持ち寄らなくてもオッケーな場合は、ちゃんとそれをストレートに伝えそうだし、そう伝えられたら自分が持ち寄ってなくても気にしなさそうですよね
そういうスッキリしたコミュニケーション、僕は個人的には大好きです

うさみ「この中に一人だけ持ちよってない奴がいる!目を閉じて手を挙げろ」
さだむ「先生役だから手を挙げなくて良い、というね・・・笑」
うさみ「お前か!笑 アガサ・クリスティみたいやなぁ」(22:21~)

アガサ・クリスティ、「ミステリーの女王」として有名ですねー!
小学生の頃とかは勝手に存命の作家かと思い込んでましたが、今調べたら僕が生まれたときにはもう亡くなってらっしゃいました

アガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティDame Agatha Mary Clarissa Christie、DBE、旧姓:ミラー(Miller)、1890年9月15日[1] - 1976年1月12日[2])は、イギリス推理作家。66冊の探偵小説と14冊の短編集で知られ、発表された小説の多くは世界的なベストセラーとなり「ミステリーの女王」と呼ばれた。特に架空の探偵エルキュール・ポアロミス・マープルを主人公とする小説で有名である。メアリ・ウェストマコット(Mary Westmacott)名義の小説が6作品ある。

Wikipedia「アガサ・クリスティ」より

そして誰もいなくなった」は有名ですね〜!
あと、エルキュール・ポアロ!

さだむ「ブラックホールに入ってく感じだよね、こう、ワームホールを通っていく感じあるよね」(24:48~)

ブラックホール英語: black hole)は、宇宙空間に存在する天体のうち、極めて高密度で、極端に重力が強いために物質だけでなくさえ脱出することができない天体である。

Wikipedia「ブラックホール」より

ブラックホールで何がアツいかって、やっぱり上記のWikipediaリンクにも載ってますが、2019年に撮影に成功したことですよね

ブラックホールはどんなふうに見える? 周囲の降着円盤をNASAが可視化」より

上記はNASAによるシミュレーションですが、個人的に面白かったポイントは、ブラックホールは穴ではなく天体(黒い球体)だということでした
なんとなく、続くワームホールの概念からも、ブラックホールは穴だという認識で居たんですよね〜
穴の中心を特異点、そこからの平面上の半径をシュヴァルツヴァルト半径、という認識でいたんですが、あくまで球体なので中心が特異点、球体の半径をシュヴァルツヴァルト半径、と呼んでるんですね〜!

西はりま天文台「特集 ブラックホールの「姿」の撮影に成功!」より

ワームホール(wormhole)は、時空構造の位相幾何学として考えうる構造の一つで、時空のある一点から別の離れた一点へと直結する空間領域でトンネルのような抜け道である。

Wikipedia「ワームホール」より

ちなみに、ブラックホールに入るとホワイトホールから出てくる、という概念を、僕は「キン肉マン」から学びました


いいなと思ったら応援しよう!

さだむ
よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは番組のグッズ制作費などに使わせていただきます!!