![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37494623/rectangle_large_type_2_d9eef4e3c6e9ee57676af240a223a369.jpg?width=1200)
テニスボール事情
ブリジストンのテニス撤退の影響は実はラケットよりボールが大きい?
初めてテニスしたラケットがブリジストンだったりするし、B10、RZ、プロビーム、プロビーム ツアーあたりを使用した。プロビームツアーは結構気に入って長く使った。
で、ボール。
Tecnifibreブランドになるかと思ったらそう単純でもないみたい。
YONEXが新規に2021年1月より国内市場へ本格参入とか発表があった。
マッスルパワーはどこ行った?(使ったことないけど)
並べると
ゲーム用 XT-8 Tecnifibre X-ONE YONEX TOUR PLATINUM
練習用 TOURPRO Tecnifibre COURT YONEX TOUR
NX1 ー YONEX Champion
ー Tecnifibre NFX ー
スクール PRACTICE - PRACTICE
って感じかな?工場はTecnifibreにと思ったけどYONEXも元BSの工場っぽい。YONEXはマーク、パッケージラベルだけ変更かな?
自分の通ってるテニススクールは来年からYONEXと聞いているので、YONEX CPと思われる。
室内人工芝なのでカーペット用のCPではないと思う。(今PRACTICEだしは間違い)今CPだった(^^;
協会からの要請でYONEXが受け皿になってくれた感じなのかな?
でも、全日本とかはFORTだし、インターハイはWIlsonだったかな?
あまり、公式球じゃない?
一番気になる値段はどうなるのだろう?
TOUR PROは庶民の味方だったけど価格は維持してくれるのか?
St.James PREMIUMみたいな方向を目指すのもありかな。
これを機に、HEADとかの飛ぶボールはやったりしないかな?
そういえば、日本では3球パックなくなっている?