
ラケットデータから見た自分の好み
掲載データは下記を参照しました。私が測定したのではありません。
SWとRAはtennis-warehouseを参照
結局 E-ZONE100 2022を購入しました。
・T-Fight 300 XTCからT-Fight rs 300にスイッチしてしっくりこない。
・フォアがアウトする
・バックがネットする
対策は、ストリングでチューニング
・XR3 1.25mmのテンションを50 → 48-46 症状改善せず
・HYPER-Gを48-46 何とか調整可能に(いったんこれで使用)
・T-Fight 300 XTCにHYPER-Gを48でrsより使いやすい
もともとT-Fight 295を愛用。
XTC時に98inchが300gまでになって、295gは100inchになった。
試打した結果、300gを選択したという経緯。たぶんバランスが320mmが良かったんだと思う。
色々試したラケットで気に入ったのは★印(試打していないラケットあり)
RACKET SW RA SW+RA
Pure Strike 16x19 3rd 327 66 393
Pure Drive 2021 320 71 391
E-ZONE 100 2020 322 69 391
Pure Aero 324 67 391
TRebound 298 Iga 319 71 390
FX300 322 68 390
VCORE 100★ 324 66 390
T-fight300 RS 320 66 386
ULTRA100 312 73 385
FX500★ 314 71 385
TF40 305 (16x19) 321 64 385
VCOR PRO 100 321 63 384
T-fight300 XTC★ 316 68 384
E-ZONE 100 2022★ 317 67 384
BLADE100L 314 69 383
E-ZONE 100 2022が気に入るのは当然なのかも、数値がかなり似てる。分析して買ったのではなく、買ってみたらそうだった。
SWとRAの間には係数が必要に思え単純な足し算ではだめと思うけど、とりあえずの目安に。
E-ZONE 100 2022の方が絶対飛ぶと思うので、かたさ的な好み(スイングスピードに適した)が67~69なのだろう。
T-fight300 RSは柔らかいのがダメなのか、SWが大きいのがダメなのか?
ボールの打ちだし角度は、結構面の大きさが効いているのかもしれない。
飛びが少なくなってる分、持ち上げるんだけど回転に回すほどはスイングスピードが無くてバックアウトが増えたのかな?
バックはもっと単純に飛んでいないためネット。
ストリングを太くして、あたりを強くしたほうが良かったのかも。
そうすれば、柔らかくなった分をフォローできたかもしれない。
ラケットが、ポリストリング前提で作られてくるので今後苦労するのかな。
TF40はたぶんあわない。というかT-fight300 RSと大して変わらなさそう。
BLADE100、FX300 、TRebound 298 Igaは気に入るかもしれない。
ただ、BLADE100はアシスト不足と感じそう。
でもEZONE買ったのでもう新しいラケットはいりません。
あとは、T-fight300 RSに重りはって少し試そうかな。(VCORE100に近づける感じ)