![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32090958/rectangle_large_type_2_42d300375ecc8dd70221d86c5fa4de58.png?width=1200)
DROBO5Cトラブル続出
DROBO5Cに8T追加したところ、どんどんHDDがピンチに
最終的に4Tを3台入れ替え。
全部SEAGATEのHDDで約3年?
NAS用とかではないのでそんなもの?
入れ替えはSEAGATE 8T、6TとWD 6Tに入れ替え。
そこで気になったのは、WDは良好(寿命100%)のステータス表記
SEAGATEは良好のみのステータス表記
何か差があるのか?
いずれにしても、HDDのデータ保護のための再構築でHDDにとどめを刺されるなら、スロット1つ開けて運用したほうが良いかもしれない。
再構築開始した直後くらいは、マウントが不安定になる(レスポンス悪いから?)けど慌てないで待ちましょう。
追記
純正ケーブルをちょっと良いものに変更したら動産安定しました。
すべての要因はこれかも