
ラケットのデータ活用に関する考察(更新
最近は、ラケットのデータもいろいろ探せますが自分がとったデータが無いため単純比較が難しい。
そこで、知っているラケットのデータをもとに、参考にできないか考察。
データとしてはトラックマンを使用されている
試打ラケTV
を参考にさせてもらった。
ラケットは去年試打して感触良かったYONEX VCOREを比較
E-ZONE 100がアップされたので更新
E-ZONE 98 VCORE 98
フォア フラット 148 1499 39 142 1487 56
スピン 117 2698 117 119 2359 116
バック フラット 134 921 30 130 1209 58
スライス 95 2596 48 96 2665 43
サーブ フラット 183 1114 24 183 979 15
スライス 152 2455 24 155 2322 34
スピン 128 4497 48 139 3874 58
E-ZONE 100 VCORE 100
フォア フラット 151 1364 57 143 1503 43
スピン 115 2929 104 121 2470 115
バック フラット 135 1039 45 130 1115 64
スライス 101 2699 71 96 2880 54
サーブ フラット 185 928 22 181 1072 6
スライス 156 2460 24 154 2643 43
スピン 125 4069 82 135 3865 49
フォアハンドと、フラット/スピンサーブは自分のイメージとデータが合わない
多分テスターのスイングスピードが速すぎるのが原因と思う。
余ったパワーを回転に回す技術があるためと思う。
バックハンドがたぶん自分のフォアハンド位。
スピードはともかくスライスサーブも感覚的にはあっていると思う。
ただ、 E-ZONEはまともに打ったことが無いので今度試打してみようかな?
試打ラケTVにはE ZONE 100を期待したい。(早速アップされた。)
フェイス面積同じラケットで比較出来てデータがわかりやすくなった気がする。
スイングスピードが十分にあり、スピンをかける技術がある場合にはE-ZONEの方が使いやすいのではないか。
フォアのフラット/スピン、サーブのフラット/スピンがテスターの意図に合った変化を見せるのはE-ZONE。
VCORはフラットにたたくと回転数が多くなり、スピンをかけにいくとスピンが増えてもスピード側にある程度パワーがいってしまう。
VCOREの方がハジキが良くて、スイングの影響がある程度絞られているのかな?VCOREの方が勝手にスピンがかかる気がする。
VCORE PROのデータを合わせて見たら、自分の方しいラケットがはっきりする気がする。