テトリス有用サイトまとめ(実戦向け)


はじめに

対戦テトリスにおける戦術論の文章があるサイトをまとめてみました。

戦術論と大袈裟に言いましたけど、主に実戦に繋げられそうな記事やデータですね。

あくまで実戦に向けての文章を書いているサイトをまとめたので、実戦向けではないものは省いています。

また、テトリスVSテトリスのぷよテト2の環境想定ですが、他タイトルの記事も紹介してます。確認するべし。

wiki系はせっかくなのでそれぞれメリット・デメリットで振り分けてみました。


WIKI系



テトリステンプレ集@テト譜


テンプレ閲覧に関してはスタンダードでシンプルなUIなので見やすいと思います

他のwikiと比べコラム的なものは少ないですが、テトリスの火力表やAPM目安の記事などお世話になる記事があります。
これといった欠点もなく優秀なwikiだと思います。

ただ気になったのはデータが古い物が多く、管理者が少ないのもあって更新が滞っている感じがします。

注目コラム:テトリス火力表/ぷよぷよ火力表
     :40ライン・APM強さ目安

メリット:シンプルでスタンダード 情報量○ 解説◎
デメリット:データが古い可能性がある コラム量△



テトリステンプレ整理wiki


テンプレwikiのなかでおそらく一番情報と管理人が多いwiki。

テンプレの情報だけでなく、用語解説やツール解説、編集者のコラムや編集者の紹介ページの小話も興味深いものが多い。

まあ実戦向けコラムはあまりないが…

テンプレの系統もしっかりまとめられているが、系統によっては画像一覧がなかったりするのは注意。

テンプレ勢の巣窟なだけあってなにか質問したら何かしら返信が返ってくる。
ただ掲示板などの実戦想定に関した内容は編集者の偏見が多く見られるので注意。

惜しむらくは管理者限定公開ページが少しあって閲覧できない点。

注目コラム:特設解説記事
     :メンバー紹介:ABABCさんのTETR.IOのテンプレお話

メリット:情報量◎更新◎コラム量○
デメリット:少し見づらい 多少偏見あり?



テトリス堂by shiwehiさん


整理wikiと比べて言語化が活発でUIも見やすく丁寧。

テンプレ紹介は解説が図解付きでルートやパフェなどの確率など、テンプレに対する情報が見やすい。

テトリス堂特有のページとして、連パフェが細かくまとめられている他、ドネイト一覧やその他のコラムも有用なものが多い。個人的には「強い人はどんな開幕テンプレを使っているのか(2024年)」のページの統計調査が面白かった。

また、無限RENクイズなど4つのツールがあり練習としても使える超優秀サイト。

プレイヤーや他サイトの紹介もしているのも評価ポイント。
ただ恐らく個人で運営しているので記事量は少ない

注目コラム:強い人はどんな開幕テンプレを使っているのか
     :連パフェ関連情報まとめ

メリット:見やすさ◎コラム内容◎
デメリット:情報量△

https://shiwehi.com/tetris/



スライド



ほゐさんのテトリスフレンズ解説スライド


テトリスに対するほゐさんの思考を言語化したスライド。図解数値をつかったデータもあり視覚情報的にわかりやすい。テトリスに対する自分以外の捉え方が詳しくわかるだけでも超有用スライドとわかる。

全体的にテーマごとに分けて解説しており、内容も為になる。

欠点はテーマが多すぎる、雑多な内容を一つのスライドにまとめているため、なかなか内容が頭に入らないこと。
本人も言う通り一日三回周回するのがおすすめかもしれない。

画面下部にあるメモ?的なものも必見。

注意する点として、ぷよテトとは仕様が若干違うので火力表など一部違う部分があるので、留意してください。

サイトはコチラ(右下部分をクリックでリンク先に飛べます)




note


noreは簡単に記事がかけるかつ、利用者も多い、UIも見やすい優秀なサイト。そのなかでも個人的に実戦活用できそうな記事を紹介



対戦テトリスを抽象的に捉えてみよう(火力編)by uyeshotaさん


所見では変な数式やら曖昧な表現やらがでてきますが、太字と最後のまとめに言いたいことが書いてあるので、よくわからない人は太字を見てください。
要約すると相手に送る火力について書いてます。

記事の流れ的には、伝えたいことを最後に置くのが正解なんでしょうが、この記事に関しては最初に伝えたいテーマを提示し、それを分解するような形が良いと思います。頼むuyeshota。

読者の需要と筆者の供給が少しズレている感じがしますが、内容を理解できれば良い記事です。



相殺管理・凝視を中心とした立ち回りについてby いんたいさん


あまり供給がない相殺管理と凝視についての記事。それぞれ単体で見ないで技術を複合しながら状況に応じたパターンを紹介しています。

単体で紹介しないことによって、状況に応じた処理が明確化され、「こういう状況にはこれをする」といったことがとてもわかり易い。
反面、相殺管理はどのような種類があるのかが個別でまとめられてないので、「相殺管理」について詳しく知りたい場合、目的に沿わない可能性があります。


個人ブログ



無味乾燥な雑まとめ by dotTIZさん

解説をしよう!とういうより備忘録的なブログです。
テトリスに対する思考、例えば堀やドネイトに対する考察やパリティ解説、ドネイト集などが大量にあります。

言語化がかなりうまくてかゆいところのを書いてくれたり、小ネタ解説もしてくれる。タイトルを見て内容が一目でわかるのも良い。

ただサイトの仕様的に、記事一覧がなくてかなり見づらい。またテーマごとに分類もできていないのでちょっと惜しい。

とりあえず全部見てみるのがおすすめ。




アドベントカレンダーについて

アドベントカレンダーとは

WebやIT業界にも、アドベントカレンダーにちなんだ独特の風習があります。 それは、12月1日から25日まで1日に1つずつ、プログラマーなどの技術者たちが技術やマメ知識などを記事としてインターネット上に投稿していくというものです。

https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/event-calender-meaning.html

らしいです。

これはしゅほりーさん主催の2024テトリスアドベントカレンダーですね。

なんですけど、実はこれ「テトリスvsテトリスにおける実戦術」に関する記事と限定した場合に記事数は6つに減るんです。

せっかくなので全記事貼っつけときます。ちなみに本記事で紹介しているいんたいさんの記事はここ出身です。



その他有用サイト

銀山さんのwiki
コラムが面白いがwikiとして微妙なのでここ 中盤テンプレ凝視のコラム◯

べーこんさんのwiki

テンプレごとの評価が付けられるが機能しているか怪しいのでここに

ABABCさんの記事

なかなか興味深い内容だが、記事の構成が解説的ではないのでここ

英語サイト

Hard Drop

世界一便利なテトwikiだが、我々は日本人。

FOUR

英語だけど画像が多く少し翻訳すれば内容はわかる。


他に実戦に有用なサイトがあればDMなどで教えて下さい。

おまけ

みんな大好き天井論について

tenzyo.txt - Google ドライブ

核だか天井到達だか循環がどうやら書いているこの怪文ですがuyeshotaさん本人曰く、「適当に書いた」そうです。

はい、その通り、ふざけんなよuyeshotaって感じですよね。

ふざけんなよuyeshota。

要は立ち回りについて噛み砕いて説明してるのですが、厨二かつ難解な用語と意味不明なネーミングセンス、みにくすぎる箇条書きと文章としては最悪です。
皆さんuyeshotaが言ってるから、と過度な信頼はしないようにしましょう。

ふざけんなよuyeshota。(n回目)



いいなと思ったら応援しよう!