
【Wānaka】Roys Peak⛰️年越し&初日の出のテント泊
2024/12/31-2025/1/1
Roys Peak
日帰り登山として、大人気の山。
すでに一度のぼったことがあるのだけど、2024年の山納めかつ2025年の山初めにRoysPeakに登ることに。
2度目の今回は、職場でできた友人たちと。
友人のテントに入れてもらえることになった。(この時はまだテントは実家から発送される前。荷物の関係でテントをもってこなかったことを激しく後悔…。)
2.5Lの水とワイン1本とシャンパンのミニボトル4本、年越しそばと前日に作った肉じゃがをザックに仕込み、トータル14kg🤤(幸せの重さ😉)
UL系のザックだしテントもないのにね。
基本情報
標高:1,578m
累積標高: 1,310m
距離:16.25km
コースタイム:4h-7h30m
難易度:★★★☆☆
体力度:★★★★☆
おすすめ度:★★★★☆
駐車場:あり。広め。ただ人気な山なので時間と曜日によってはすぐには停められないかも。
トイレ:駐車場からすぐのところに1箇所、コース場に1箇所の計2箇所。
アクセス:🚗Wānaka市内から約10分。Queenstown市内から約1時間半。
アドバイス:日陰がないので、日差し対策を万全に!水場もないので、行動中の水と料理用の水、多めに持っていく必要あり。
テント泊はいいとも禁止ともされていない。とくに明記されてないので、きっとグレーゾーン。水場がないので、たっぷり水を持っていく必要がある。わたしは2.5リットル運びました。
夜は人が少なくて、サンセットがきれいに見えました。


出発時間が遅くなったので、当初予定していた『royspeakのそのさきの山でテント泊』は叶わず、なんなら山頂までたどり着くこともできなかった😂
でもこれはグループ登山あるあるだから、ある程度想定済みなのです。笑
暗くなり始めてようやくフラットな場所を見つけ、設営し終えることにはもう真っ暗。22時頃。
ごはんをたべ、23:45頃から山頂へむかって出発。寒いのでたくさん着込んで行きました。
静かな山頂でカウントダウン、持ってきたスパークリングで乾杯!

眼下のWanakaであがる小さな花火を愛でました。数カ所でさらに小さな花火があがっているのも見えました。

テントにもどっても、極寒の外でチェコ人の友だちとそのまま朝四時まで飲み続け、なんとか起きて初日の出をみました。

first sunrise in 2025


友だちと登る泊まり登山もたのしいな。
一緒に働いた期間は、たった2-3週間。でもニュージーランドに来たばかり、初めての仕事、まわりはアジア人すらいない環境、諦めて心を閉じてうちにこもりかけてたわたしに、懲りずに話しかけてくれたのは、この
友人たちです。感謝しかありません。おかげでその後の生活もどんどん楽しくなりました。