![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68103679/rectangle_large_type_2_0c5c98e4472ab5a143ef01e5e1b39973.jpg?width=1200)
銘酒名物奥の細道【岐阜編】
各地の美味しいグルメ・お酒を紹介していく紀行、今回は岐阜編です。
キッチン飛騨のハンバ具ー(高山市)
飛騨牛ステーキの専門店で、レストラン展開も手掛ける「キッチン飛騨」さんのオリジナル商品。甘みのあるデミグラスソースにたっぷり浸された牛肉片を噛み締めながらいただきました。ぜひ、あっためて、チーズを載せて、ご飯にかけてみてください。箸が止まらなくなります。
角一の朴葉味噌(高山市)
朴葉に置くという作業だけで、ちょっとしたわくわく感がありますね。こってりとした甘じょっぱい味噌をたっぷり敷いて、野菜や肉を載せて焼き上げます。よりまろやかになるというので、バターも載せてみました。香ばしく焼けた味噌が特に長ネギや椎茸のような野菜と相性抜群。最後は味噌をちびちびやりながら日本酒を行くという酒飲みのセオリー。
朴葉味噌は、ミシュラン愛知・岐阜・三重2019特別版でミシュランプレートの評価ももらっているみたいです。
鶏(けい)ちゃん(下呂市)
鶏(けい)ちゃん奥美濃地方の郷土料理。テレビで話題となり、今やAmazonでも買えるようになりました。まだ、みそ味しか食べていませんが、みそ、ピリ辛みそ、しょうゆ、塩の4つの味がセットで頼めるお試しセットがあります。フライパンに入れた瞬間に、ニンニクと生姜の香りが広がります。思ったほど味噌の感じはなく、こってりしすぎていないので、食べやすいでしょう。実は、本場の味の方がタレは少なめで、都心で広がったものの方が逆に味が濃いみたいです。
恵那川上屋の栗菓子(中津川市)
岐阜名物として都心の百貨店にどんどん進出してきた注目のお店。本当は栗きんとんが食べたかったのですが、ひとりでは食べきれず、断念。こちらの「栗包」は、ぷにもちの栗型の皮の中に、栗きんとん餡が詰まった可愛いお菓子。栗きんとんというと、どうしても、あのおせちの甘すぎる味を想像してしまうかと思うのですが、栗本来の味わいが生きた繊細な甘さです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Sachiyo Suzuki@『イラスト&図解でわかるDX/彩流社』:イラスト担当](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2894684/profile_7b2e6544247d4c3e054efdc8d2aa2053.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)