![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58360530/rectangle_large_type_2_6c5c475cea61ae3f90693b152fdc4f14.png?width=1200)
HSCとシャンプーの良好な関係
長男は汗っかき。
小学2年生ともなると、匂いも結構きつくなってきます。
男の子の親であればご理解いただけると思いますが、
頭(地肌)の匂い、気になってしまいますよね。
もはや、「子供用」シャンプーなどでは落ちることのない匂い。
私なりに色々検討してシャンプーを購入しています。
でも「これじゃあ、洗浄力がいまいちだなぁ」と思うことも多々あり、頻繁にシャンプーを変えていました。
でも、HSCの長男は、シャンプーの匂いや刺激に敏感であることを忘れており、先日から数回お風呂の中でプチパニックに。
私の心の中:(あ!新しいシャンプーを買ったんだった。あれでこの子の髪の毛洗ってあげよう!!」
↓
長男「ひゃーー、ひーー、なに、なになになに!!!!!!!!!」
↓
私「え?何?どうしたの??急に体調でも悪い?どうした!!?」
↓
長男「この匂い、なんなのこれ、もう早くどうにかしてよ、ママぁ!!!!!!」
↓
私「今日から新しいシャンプーにしたけど、匂いいやだった!?」
↓
長男「なんでいきなり違うやつ使うんだよ!僕はそんなのやなの、いつものやつにして!」
ということで、しょんぼりな私(´・ω・`)
また、違う日は「今日は暑いからな!」と思って、ミント入りのスースーするシャンプーを使ったところ、↑よりもさらにパニックになりました。。。
HSCとシャンプーとの良い関係
①シャンプーは子供と一緒に買いに行く(匂いもサンプルで確認できれば、安心してその夜から使える)
②あるいは、無臭のシャンプーを使う(ただし、洗浄力は弱めかもですが、一番良い選択肢ではあると思います)
③一緒にシャンプーを買いに行けなかった場合はお風呂に入る前に「今日はこの新しいシャンプーを使うね」と予告&承諾を得ておく
こんなところには注意すべきだと思います。
ボディソープとかも同じことが言えそうですね。
後は柔軟剤なども、気分が悪くなることもあります。
無香料や子供でもOKなアロマの香りなどを活化すのもありかもしれません。
ただ、アロマもやはり好みがあるので、子供の好みを尊重してあげたいですね!
いいなと思ったら応援しよう!
![平林 幸子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139861477/profile_9ae2a6ccc0e05fe33efc5f9fd848784a.png?width=600&crop=1:1,smart)