![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139943890/rectangle_large_type_2_4fca6f99ab0e473184bbf71b74316984.png?width=1200)
プロセスエコノミー、面白いっ!
人もモノも埋もれる時代の中で、新しい稼ぎ方として注目を集めている概念が、プロセス自体を売る「プロセスエコノミー」だ。尾原和啓著『プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる』(出版:幻冬舎)
商品の機能や性能で差別化できなくなったからこそ、その人が持つ“こだわり”や“哲学”が反映されたプロセス、制作過程を売る。
制作過程を売るなんて、昔は考えられなかったかもしれないけれど、今や企業も個人もプロセスエコノミーでファンを作って、ビジネスの成長につなげています。
「100日後に〇〇する」ショート動画がすごい
インスタグラムで「100日後に」と調べてみたら、途方もない数のアカウントが見つかりました。
ダイエット、汚部屋脱出、かっこよくなる、起業するなど。
少ない投稿数でも、フォロワーさんがたくさんいるアカウントもたくさん。
フォロワーさんが多いアカウントを見ると、コンセプトがしっかりしていて、ちゃんと継続している。
なんなら、「100日後に~」を何回もされているアカウントもある!
すごいっ!こんなに継続できるなんて、もう尊敬のまなざしですよね。
それは、フォロワーさんも集まりますよね…
例えば、こちらのアカウントの「いっせ」さんとか・・・
https://www.instagram.com/comfortablelife_1ri/
NiziUはまさにプロセスエコノミーだった!
NiziUに限らずですが、オーディション番組などは、本当にプロセスエコノミー。オーディションの最初の頃のアイドルの姿から、厳しい練習に耐え、プロとしての自覚が芽生え、いよいよ舞台へ
NiziUの皆さんは、今も素敵なパフォーマンスをしているけれど、私はどうしても、日テレのスッキリという番組で放送される、J.Y.Parkさんの言葉とか、合宿で頑張っている様子とか、どんどん見た目もかわいくなっていく変化とか、その印象が強すぎて、今完成してしまったNiziUだと、なんだか物足りなさを感じてしまうのです(笑)
▼やっぱりJ.Y.Park さんの言葉はいい(懐)
私だったら、NiziUのデビューのその後を、またプロセスエコノミー的な考え方で番組にしたいです(笑)
「NiziUの挑戦の軌跡」:デビュー後のNiziUメンバーたちが直面するさまざまな困難や挑戦を追いながら、彼らの成長の過程を追体験する番組
なーんて。
ライフサイクル的にちょっと下火になってきてしまっているアイドルが盛り返すなら、また裏側を見せる、プロセスエコノミーなんじゃないかなと個人的に思います。
あ、特にアイドルに詳しいわけではありません。推しも特におりません。
悪しからず!
プロセスエコノミーも「タイパ」が大事?
プロセスエコノミー、そのプロジェクト、製品、アイドル、個人など、何かを成し遂げるには、長い時間がかかります。
でも、それをダラダラ垂れ流すような感じだと、もはや見てもらえないかもしれませんね。
だからこそ、30秒などの限られた時間内で、結論からわかるように、でも何か気づきを与えたり、成長を感じてもらったり、応援したくなるような、そんなファンの心理をとらえた発信ができる事が大切ですね。
実は…
今日、この投稿をしたのは、今日インスタの勉強をしていまして、その中でプロセスエコノミーにチャレンジしてみようかなぁと思ったからです。
また、スタートし始めたらnoteにも投稿しようと思います。
皆さんなら、どんなプロセスエコノミーを発信してみたいですか?
あるいは見てみたいですか?
いいなと思ったら応援しよう!
![平林 幸子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139861477/profile_9ae2a6ccc0e05fe33efc5f9fd848784a.png?width=600&crop=1:1,smart)