
親は子供を変えることは出来るのか?
子育てしていると、いろいろな問題が立ちはだかる(ように感じる)
例えば、私の場合、長男が他の子からちょっかいを出されてしまうということがあります。
これは、私からするとかなり「問題」なことでした。
それをどうにかしたいという一心で、泣いている長男を見て
「もっと男らしくしなさい」
「そんなに嫌なら、学校・学童やめれば?」
「やりかえしてやれ!」
そんな強い言葉を投げかけてきました。
長男を「強い男の子」に変えて救ってあげたいと思っていたからです。
でも、これって本当に大きなお世話を焼いていたなと思います。
子供には、生まれ持った気質がある
長男は、生まれたときからすんごい勢いで泣く子(ギャン泣きする子)で、慎重で、よく周りの状況を理解している子でした。
例えば、主人の仕事の物に触れようとしたときに、ただ
「あ、あーーーーー、あーーーーーーーーーー!!」
といっただけで怒られたと思ってなきだしてしまったり。(動画をお見せしたいくらい)
ハイハイができるようになるのも、周りの子よりずいぶん遅く、立ち上がるのも、お話もゆっくりでした。
ハイハイや立ち上がるのが遅かったのは、彼が慎重だったからでしょうかね。
これは、親の教育の影響ではなくて、生まれ持って彼が持っている気質なんだと思っています。
↑を考えると「強い男の子に変える」なんてことは、到底できないことだったなぁ、と思うんです。
生まれ持って「強い男の子」の気質ではないのに、どうやって変えられると言うのでしょうか(笑)
でも、子供を守りたいがために「強い男の子になってほしい」、私は心からそう願っていました。
そんな「私」もいいじゃない
ここから、私の話になっちゃいますが、そんな風に思って子どもを変えようとしていた私は、悪かったのでしょうか。
子供に対して、今は「無理をさせちゃったなぁ」「ちょっとママが怖いとおもわせちゃったかなぁ」と反省をしています。
でも、「強い男の子になってほしい」と思うことは決して悪いことではなかったと思います。
その段階を経て、今少しずつ気づきを得て、「彼は彼のままで、十分だし、大丈夫だ」そう思えるようになりました。
いつの自分も、一番子供のことを考えている、はず!
例えうまくいっていない時だって、その経験が今後役に立つ。
いつだって、無駄な経験をしているということは無いと信じています。
結論。子供のことは変えられない。
でも、何か困っているのなら力になってあげたい、ですよね。
どんなサポートが、親には出来そうでしょうか。
・おいしいご飯を作る
・大好きなおかずいっぱいのお弁当を持たせる
・いつも行かないところに遊びに行く
・一緒に遊んであげる
・絵本を読み聞かせしてあげる
・手をつないであげる(年が上がるにつれ、なかなかなくなってくる😢)
・話を聞いてあげる(気持ちを重視して、指導などはしない。コーチング敵に)
・プロセスをほめてあげて、次の目標を一緒に考えてみる
そんな感じで、私は子供のサポートをしています。
完全にできているか、と言えば完全ではないけれど。
最近、コーチングの勉強を始めて、子供との対話ができるように練習中。
やればやるほど「私って、子供の話を全然きいてないわぁ」と思わされます。
話を聞いているようで、自分が話したり、指示したり。
子供を主体にして、って意外とできていない人も多いかもしれないです。
まとめ
結論から言うと、親は子供を変えることはできません。
でも、子供がなりたいと思う未来に、親が何らかの形でサポートをしてあげることはいろいろな形でできるはずであると信じています。
サポートの形はその子によってそれぞれ。
あなたの子供は、どんな未来を描いていくのでしょうか。
ワクワクして、子供に寄り添ってサポートしていきたいですね。
どんな子も、きっとそのままで大丈夫。
ずっと目と心を話さないで、見守ってあげましょうね!
いいなと思ったら応援しよう!
