![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32698813/rectangle_large_type_2_ff0fc5da486f6a3756a38356312000f0.jpg?width=1200)
【焼鳥屋からプログラマーを目指す四十代の物語】⑪令和2年2月ーその2
明らかにスクショで持ってきた写真で失礼いたします。
管理ツール
っていうんですか?
みんなでちからを合わせてシステム作るぞ!というときに、意思疎通したり、共通認識したりするのに必要な(コンピュータ内の)道具、といったものです。
この辺は連日インストールに次ぐインストールです。
まずはLinux。
自分のパソコンの中に、サーバー(的なもの?)を作っちゃおう、ってことみたいです。
VirtualBox をインストールし、そこにCentOSをインストールしましょう。
ってね、テキストに手順はこと細かに書いてくれていますし、先生も説明しながらクラスメイト全員でやっていくので、まぁ出来なくはないですよ。
ただ、構造とか意味合いを理解してやってるかと言われると、100%解ってないですハイ。
黒い画面に白、ときおり緑になったり赤になったりする文字ーー。
アルファベットと記号の羅列に、打ち込む暗号のようなコマンドーー。
mkdir
ls -al
展開されるファイルーー。
よーし…
気分は悪の組織の極秘データを狙うハッカーです。
メガネにコマンドが反射して、不敵にニヤリとするアレです。
実際は(ほぼ中身のない)サンプルファイルを作って、アクセス権限を変えてみたり、ちょこっと上書きしてみたり、削除してみたりしただけですよ。
次の日は、XAMPPをインストールして、PHP開発ができるようにします。
ざんぷ。
はじめてhtmlタグを使って、ブラウザに文字を表示させるんですけど、(Progateの練習の記憶は抹消されていますね)、
学校始まって以来初めて感じる達成感。
ちょこっとCSSも組み合わせたりして、アンケートフォームを作ってみる授業で、テキストボックスやドロップダウンリストをくっつけて、それがブラウザ上で動く感動!
自分の手で何かを作り出す喜び!(実際はテキストのサンプルコードを一言一句間違わないように写経しただけですが)
ほら…今まではコンソールにそっけなく文字が表示されるだけだったから…
昭和ゴジラとハリウッド版GODZILLAくらい派手さが違う。
もちろんどっちがいいという話ではない。
授業終了後、先生に質問ついでに、「こーゆう仕事してみたいです~」と言ったところ、
「フロントエンドは、できる人いっぱいいるし、なんならSEか事務職さんが兼任してる場合もあるくらいだから、コレ一本で就職は難しいよ、、、」
と、軽くいなされてしまいました。
6ヶ月のコースで、2日しか授業がない理由。
続きます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![sachi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31084875/profile_3e958c3f665c8722d05a8e5e16f63b0b.png?width=600&crop=1:1,smart)