
私の冬のキャンプの防寒対策と楽しみ方
冬は寒いから嫌い?
冬って寒いから嫌だって言われる方多いですよね。
寒いからたくさん着込んで肩凝りますよね。
雪国だと足元がツルツルで歩きにくいですよね。
確かに冬は寒い!
それは間違っていないです!
でも、アウトドアが好きな人にとって、冬はまた別の楽しみがあるのです。
北海道の冬のキャンプのいいところをあげてみる
まず冬は虫がいない。
気温が低いので食材が悪くならない。
熊がいない。
星がきれい。
焼いているウインナーを落としても食べれる。
焼いているホルモンが飛んでいっても食べれる。
手が汚れてもその辺の雪でシャカシャカすればキレイになる。
ほら、良いことずくめ。
ホルモンが飛んでいってもって何?って思った方、鉄板でホルモン焼いたことありますか?
急にパンっ!って跳ねるんですよ。
あらぬ方向に行ってしまわれるんですよ。
夏なら3秒ルールとか言って拾うんですけどね、水で洗って食べるんですけどね、冬だと雪の上に落ちるので、落ち着いて拾って食べるわけですよ。
ほら、冬って最高だと思いませんか?
私は夏に汗だくになってキャンプするより、冬の方が何倍も好きなんですよ。
でもね、デメリットだってあります。
寒いから着る物をたくさん持っていかないといけないし、シュラフなんかも冬用じゃないといけないし。
荷物が増えるんですけどね、それをまた解決する手段があるんですよ。
「文明の利器」ってやつですよ。それで一発で解決出来ちゃうんですよ。
私が持っている「文明の利器」は、電熱ベストです。
某ワークマンとか行くと簡単に手に入ります。
大抵の電熱ベストはスマホを充電するのに使うモバイルバッテリーで通電します。
他にもネットで調べると「電熱パンツ」「電熱マフラー」「電熱靴下」「電熱手袋」と、全身電熱尽くしです。
でもこれにはデメリットもあり、それぞれにモバイルバッテリーが必要になります。
さすがにそれは無理なので、私は電熱ベストだけ使用しています。
それでもかなり快適で、電熱が頑張ってくれてます。
それ以外の部位は貼るタイプのカイロに頑張ってもらいます。
貼るカイロは太い血管の上に貼ると良いと聞きました。
太腿の内側、二の腕の内側、あとは足の裏です。
血管を温めると全身に温かい血液が回るので体温が下がりません。
これは某YouTube動画で仕入れた情報ですが、かなり効果があります。
寒がりな方も是非試して見てください。
私は夕方になって気温が下がる頃にペタペタとカイロを貼りまくります。
寝る時に貼るとしばらく冷たい感じがするので、あえて早めに貼ります。
寝る頃にはすっかり温まってるので、冷たいシュラフに入っても、さほど苦痛じゃないんです。
湯たんぽもいいんですが、お湯を沸かすのに時間がかかるので私は使いません。
この冬仕入れた防寒フードを先日使用しましたが、寝る時顔が寒いので、口元に貼らないタイプのカイロを入れてみました。
これが驚く程温かいんです。
☝️このマスクの中にカイロがあります。
これで寒さ対策は万全です。
ストーブを使う雪中キャンプもいいですが、荷物を少なくして楽しむバックパックキャンプも色々技を使うと楽しめます。
私の冬のキャンプはこの子供用ソリに積んだ物だけでやります。
軽量化の為にテントは使いません。
ハンモックとタープだけです。
それでも寒くて寝れないことはありません。
むしろ、テント泊の方が寒くて寝れない経験が何度もあります。冬のキャンプ、防寒対策と安全対策をきちんとすれば、楽しく出来ます。
皆さんも冬は寒いからキャンプはやらないとか言わないで、是非冬ならではの楽しみを見付けてキャンプやってみて下さい。