![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155999151/rectangle_large_type_2_95c098ec20333d6bc3b752c2525389a3.png?width=1200)
わたしは「新しい興味」と「発見」と「できた!」があればいい、とひとり合宿で思った話
こんにちは。個性を活かす自分ビジネスを研究中のさちえるです。
(わたしについてはこちらから)
昨日・今日とひとり合宿に行ってきました!最高に贅沢な時間でした!!
書きたいことはたくさんあるので、また触れます!
が、1時間以上酔って語っている音声があるので置いておきます。
今日は、結論的に出てきた自分についての理解をまとめていたのでシェアさせてください^^
今回はあまり自分に課せずに自由に楽しく過ごしていました。
そんな中でも二日目には、「今の私にとって大切なこと」を考えて、そこから「現実としてどう生かしていきたいか」を考えてたくなります。
で、最後いろいろ書いていた図がこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1727523702-NM1G8yAnFsEkHgXZdqBJ7rUW.png?width=1200)
私自身は、
新しい興味と発見とできた!の循環が大事そうだと。
これをさちえるの好奇心循環と名付けまして、
順番に並べてみました。
この周りのサイクルがしっかり回っていくほど、私の幸福感は高くなっていきます。
「気づきや発見」が一番大切かなとは思っているのですが、
他にもピンクで書いている「ひらめく」「達成感」「貢献感」にも喜びを感じます。
ある一定、誰かのニーズに応えることや法人案件でお題をもらうことで、私の新しいスキルは開発されていきます。
私があのスキルを使いたい!!から始まることは実はあまり多くないのです。
何かしら誰かがやっていることを見て触発されたり、それでも自分にとって面倒だとやらないのですが、お金をもらって依頼していただいていることで、本気で何かのお題に取り組んでみる。そこでスキルが開発されていくということも結構あるのです。
その時は大変だ・・・となっていることも多いのですが、その経験をした後、それこそ新しい発見につながっていきます。
なので、おそらく、「わたしは好きなことだけやっていればいい」では、本来的に欲しい満足が得られないのかもしれないと思いました。
そして、ただただ誰かのお題に答えていればいいのか・・・というとそういうわけではなく・・・
そういう経験を俯瞰して発見や気づきに昇華させていくためにも、一定の開放的な時間が必要だなとも思いました。
ずっとぎゅーぎゅーになってお題に取り組んでいては発見ができる余白がなくなってしまうのです。
こうやって、自分についていろいろ考えてみるのですが、毎度発見があったり、前と違った感覚の部分などがあって面白いなと思います。
今日はただ〜の私の気づきのシェアなのですが、何か参考になる部分が少しでもあれば幸いです^^