【シャニソン】無自覚アプリオリMASTER 攻略支援 #ジャニソンアドベントカレンダー2023
みなさんこんにちは、さちいろです。
さて今回は、タイトルにもある通り「無自覚アプリオリの攻略」をテーマに書いていきます。
ちなみにフルコンボ/AG・AP支援ではなく「クリア支援」なことはご了承ください
大問題配置
無自覚アプリオリのMASTERには、全体に渡って頻出する大問題配置があります。
それがこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125300040/picture_pc_eeb4114d6dc9a05154d223569c4b28b3.png?width=1200)
いわゆる「五鍵階段」という配置です。
無自覚アプリオリの攻略は
・この配置を拾うか
・この配置を捨てるか
の2つに分かれるかと思います。
今回は前者の攻略法を書いていきますので、よろしくおねがいします。
この配置の拾い方は何通りかありますが、今回は二本指で対処できる方法をご紹介します。
幸いにもこの曲はBPMが極端に早いわけではないので、ゴリ押しが効きます。
なので、この階段をむりやり右左(ミラー配置の場合は逆)交互に処理することで、なんとかなりがちです。
どちらか片手の筋力に自信がある方は、得意な手で3連打して処理できると良いでしょう。
イントロ
五鍵階段をなんとかするゲーム。
正直な話、イントロでライフがなくなってしまうようであれば「まだ挑戦段階でない」と言うほかありません。地力を上げよう。
Aメロ
いきなり結構な難所があるので解説していきますね。
交互に見えるやつ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125300677/picture_pc_18ae8c9521f293dc6824dcadfb5170e6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125300676/picture_pc_e23f9e91f40db77c7d14df1bf04d9ee7.png?width=1200)
Aメロでは上の画像のは位置が飛んできます。
パット見では交互に押すだけに見えますが、途中で縦連処理を挟まないと指が交差するハメになる結構ないやらしい配置です。
利き手で縦連処理を1回挟むとオススメです。
Aメロ前半で処理しても後半にもう一度ミラーで飛んでくるので備えておきましょう。
フリックは難しい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125300879/picture_pc_cecaadd2ed310160021647a08a53bfac.png?width=1200)
この配置、いちいち指を話す必要はありません。
適当にそれっぽく往復させるだけでOKです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125301272/picture_pc_0a8f1eace28011ef167a26809f710f34.png?width=1200)
下手したら最難関かもしれない。
2本指で処理するなら1ミスは覚悟したほうが良いです。そのくらい判定が厳しいです。
4本指を使えるのならREVERSEは出ますがひたすら擦ってれば繋がります。
Bメロ直前にもう1回
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125301738/picture_pc_bfa79cebe8b1ad5478c3fe05e74404b6.png?width=1200)
これもどちらか片手でタタンと処理してあげる必要がある配置です。
さっき2回やったのでコツを掴んでいれば特に問題はないと思います。
さて、Aメロを突破したそこのあなた!
もう難所半分終わりです。おめでとうございます。
後半は24分や長いトリルは出てきますが、こういう「いやらしい配置」は控えめになります。(無いとはいってない)
Aメロを突破したという武器を持って突っ込んでいきましょう。
Bメロ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125302583/picture_pc_6c90c5e7e30dfdb70f22be9d2b2151dc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125302584/picture_pc_30956f6d15bd322b6efb725a2d83f185.png?width=1200)
ただひたすらに、擦れ――
それだけでいいです。REVERSEとか知りません。ミスが出なきゃいいんです。
サビ・間奏
五鍵階段以外特に難しいところはないので省略です。
五鍵ができなかったらイントロで練習しましょう
ギターソロ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125302779/picture_pc_0a0aa6e159eb9e035d5e9507d0aeb0ab.png?width=1200)
画像にしたときの圧が強すぎる。なんだこれ。
正体は右始動完全交互トリルです。2小節間のリズムキープを頑張りましょう。
その直後に24分が飛んできますが、筋肉でなんとかするしかないので見たまま押してください。
ラスサビ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125303233/picture_pc_d9b09d734ee6126dac0e022e6fd03e49.png?width=1200)
またよくわからないの降ってきましたね。
正体は左始動完全交互トリルです。ホールドに惑わされずに頑張りましょう。
ちなみに、このホールドはめちゃめちゃ短いので始点さえとれれば残りは自動的に繋がります。優しい!
アウトロ
ウイニングラン……に見せかけて、要注意配置が1つ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125303546/picture_pc_4f2f901bda80e080e8487c2cebab6c92.png?width=1200)
小粒縦連は難しいですが、コツを掴めば簡単です。
両手を縦に並べてトリルの要領で取りましょう。
終わりに
簡単な解説にはなってしまいましたが、ある程度難所に関してはどうにかなるかなと思います。
それでは最後にすべての音ゲーで共通する言葉を用いて〆させていただきます。
地力を上げて見たまま殴れ