見出し画像

【海外赴任】保育園の退園が言いづらすぎた。けど、伝えてよかった。

「夫の転勤で、〇月から引越します。」

たったこれだけを保育園に伝えるのに、動悸が止まらない&気持ちの負担が重すぎて悶えてました。

何でこんなに言いにくいんやろ?と理由を探ってみたのですが、マジで分かりません。

保育園の先生たち→全員がめっちゃいい人。女神。

転勤→なにも悪いことじゃない


この状況でなんで?と思うと同時に、「こんな恵まれてても緊張するんや…」と諦めもつきました。


退園2ヶ月前に保育園に連絡


海外赴任が決まって、

  • 夫の出国日が確定する

  • 実家の保育園の入園月をある程度固める


といった作業が終わってから、保育園に伝えました。退園の2ヶ月前。

わが家では、夫が出国した3ヶ月後に帯同できます。その間は実家で過ごすことに。


実家に帰る場合は、転園先の保育園の空き状況や申込締切について、早めに自治体に確認するのがおすすめです。


退園を伝える前日、まず夫で練習する


もうとにかく伝えるのが嫌すぎるんですが、早く言わないといけない…。

自分の退路を断つために、やることべきことを整理しました。

  1. 「やるぞ~!!」という気持ちになる

  2. 伝える日を決める&宣言する

  3. 次男の連絡帳に書く(渡すまで伝わらない。ハードル低い)

  4. 登園アプリのメッセージを送る(既読が怖い)

  5. 実際に伝える


という順序で、ハードルの低いことから始めて、少しずつ周りを固めていく方式でやってみました。


まずは、夫に宣言。

「明日保育園に言うから。文章はこんな感じで。」

と、LINEで送りました。

夫からは、「ありがとう。よろしく」と連絡がありました。

よし、頑張るぞ~~!!

当日の朝、やっぱり動悸がとまらない


前日にメッセージを作ったので、あとは送るだけ。夫にも見てもらってるし、気持ちの負担は軽いはず。

とはいえ、朝から動悸は止まりません。

まずは、次男の連絡帳で練習。

  • 夫が転勤になる

  • 〇月に引っ越す

  • 手続きを教えてほしい

  • あとで職員室に行く

ということを書きました。


次に、登園アプリを起動。

体温を入力してから、メッセージ画面に。昨日のLINEをコピペ。一気に送信ボタンを押しました。

わりとすぐ既読になって、いわゆる「ああ…知られてしまった…」動悸が止まりません。自分で伝えたのに謎すぎる。なんやこの気持ち。

保育園到着・私より凹んでる人たちが…


心臓がバクバクしながら、保育園に到着。

先に伝えていたおかげで、管理職の先生が待っていてくれました。


「あとで来ていただけますか?みんな、すごくショックで…」

先生の目が潤んでいて、私も一緒に半泣きになりました…。(なんとかこらえた)

保育園の先生って、転園に慣れているんだと勝手に思ってました。
寂しい気持ちはあっても、ある程度冷静に対応されるんだろうなと。

だから、私一人だけ空気読まずに泣かないようにしようと思ってたんですが、全くそんなことはなく…。

規模の大きさとか関係性にもよるとは思いますが、みんなすごく寂しがってくれて…本当に愛情をもって育ててくれてたんだなと、改めて実感しました。

あ~~~!!!退園したくねぇ~~~!!!!


退園手続きは一瞬で終わる


どこに転勤するの?何月くらいで?と軽い雑談をした後に、退園届を渡されました。

  • 退園日の10日前に出して

  • 一度出したら取り消せないので、万が一を考えてギリギリでOK

※保育園や自治体によって異なります。


退園届には、

  • 退園理由(わが家は転出)

  • 退園日

  • 子どもの名前

とかを記入します。

こちらを受け取り、あと2ヶ月よろしくお願いします!と伝えました。


保育園に連絡終わり。退園時期の延長を悩み始める


担任の先生たちへの報告も終わり、「大人がショック受けるのひさびさに見た…」という気持ちを抱えつつ、半泣きで帰りました。

退園を決めている月の翌月って、わりとイベントが多いんですよね。その間だけ通わせてあげられないかな?と悩んでいます。

転園先の保育園は、まだ申し込んでないからOK。

問題は、夫がいない1ヶ月をフルワンオペで乗り切れるかどうか。ファミサポさんや、実家に相談しながら考えてみます!

退園を伝えるのはめっちゃ勇気が必要でしたが、言ってよかった。
保育園の先生たちの深い愛情を、改めて感じることができました。

あ~~退園したくない…!もう単身赴任でええかな?いいよね??おわり。

いいなと思ったら応援しよう!