
緩和ケアとは? // キセキ41
こんにちは。
幸紗チサ(さちさちさ)です。ご訪問ありがとうございます!
この記事は、こちらのマガジンの記事です。
👈前の記事 / 次の記事👉
12月に入り、クリスマスや年末も近づいてきました。皆さまは、どんな一年だったでしょうか?
さて、今回は緩和ケアについて学んでみました。特にがんでは重要視されている医療だと思いますが、どんな内容なのでしょうか?
※この記事の内容は、引用の情報を含め2024年12月時点のものです。また、特定の組織や団体を代表するものではなく、個人の学習に基づく記事です。この記事の情報の活用は、最新の情報を確認の上、ご自身の責任においてお願いいたします。
では、どうぞ!
緩和ケアとは?

緩和ケアは、主にがんなどの重篤な病気を抱える患者やその家族が抱える身体的、心理的、社会的な苦痛を和らげるための包括的なケアを指します。
がんになると、体や治療のことだけではなく、仕事のことや、将来への不安などのつらさも経験します。こうした課題に対し、総合的にアプローチするものなのです。

緩和ケアは、終末期だけのケアではありません。病気の進行度に関係なく、診断直後から治療と並行して行われるものなのです。
どんな人が関わるの?

基本的には、主治医や看護師が多いと思われますが、さまざまな職種の人がチームを組んで支えてくれるのです。

では、緩和ケアには具体的にどんな内容があるのでしょうか?
痛みや症状の緩和

まずは、身体的な痛みや不快感を緩和します。痛みや吐き気、倦怠感、呼吸困難などの症状を緩和するための治療を行います。
痛みなど、がんによるつらさを長い間我慢すると、さまざまな面で生活に支障が出てきます。そうすると、日常生活を送ることすら困難になり、治療にも悪影響が出てしまいます。
そのため、症状があるときには早めに医師や看護師に相談しましょう。
精神的ケア

重い病気は患者に大きな心理的負担をかけ、何らかの精神疾患を発症してしまうこともあります。恐怖や不安、抑うつ感などが長く続くと身体に多大な影響が起こります。これも生活の質が著しく下がり、治療が困難になってしまう原因にもなります。
病院によって違いはありますが、緩和ケアを行う上で精神科医や臨床心理士、精神看護師など心のケアのスペシャリストがチームの一員として活動しています。
社会的支援

病気の治療には家族や社会的な支援も欠かせません。家族のケアや支援、また経済的な問題へのサポートも緩和ケアに含まれます。
例えば、お金や仕事のことなど。お金に関しては、高額療養費制度などにより、医療費が軽減できる可能性があります。仕事に関しては、両立支援や就労支援などもあります。さらには、ご家族間での役割の調整などもあるかもしれません。
こうした生活上の問題を包括的に解決するのが、緩和ケアの社会的支援なのです。
これらの相談役は、患者サポートセンターの医療ソーシャルワーカー(MSW)や看護師が担当したりします。
スピリチュアルケア

あまり聞き慣れないですね。そもそも、スピリチュアルケアとは何でしょうか?
緩和ケアでは全人的ケアが推奨されていますが、全人(whole person)は、body(身体)とmind(心)、spirit(魂)から成り立っています。
これまで、医学では介入が難しかった、spirit(魂)の部分にアプローチするのですね。
近代ホスピスの創始者であるシシリー・ソンダースは、死との対峙を余儀なくされたとき、「多くの患者が自責の念あるいは罪の意識をもち、自分自身の存在に価値がなくなったと感じ、ときには深い苦悶のなかに陥っている。このことが、真に『スピリチュアルな痛み』とよぶべきものであり、それに対処する援助を必要としている」と述べています。
患者が人生の意味や価値を見つめ直し、心の平穏を保つためのケアとも言えると思います。
家族の支援

緩和ケアでは、患者だけでなく、その家族も対象とし、家族の負担軽減や心のケアも行います。
家族は患者と生活を共にするわけですから、家族の心身の負担も大きくなります。さらに、日常生活も維持していく必要があるのです。そのため、家族も心のつらさをはじめとしたさまざまな負担を抱えることから、「第二の患者」といわれることもあります。
緩和ケアは患者本人だけでなく、家族に対しても行われます。がん相談支援センターでは、家族の方も相談できますので、ぜひご利用してみてください。
ありがとうございました!

いかがだったでしょうか?
がんなど治療や療養生活が長期に及ぶ病気は、多方面からケアが大切だと思いました。
緩和ケアは患者の人間としての尊厳を尊重し、その人らしい生活を支える大切な医療です。私が行っているピアサポーター活動も、その一環ではないかと考えています。これからも、微力ながらお役に立てれば嬉しいです☺️💕
参考サイト
最後に、今回参考にしたサイトのリンクです。
今年もお付き合いありがとうございました😊💕
来年もよろしくお願いします😍
👈前の記事 / 次の記事👉