
【デッキ紹介】「盆に換える」
どうもこんにちは。さっちゃんと申します。久しぶりのデッキ紹介です。
今回は《捕食植物》と《ギアギア》のデッキ紹介です。
《ギアギア》について
みなさん、《ギアギア》というテーマはご存じですか?
RETURN OF THE DUELISTでカテゴリ化された「ギアギア」と名のついたカード群。
属するモンスターは全て地属性・機械族で統一されており、ギアギアーノは全てレベル3、それ以外の下級モンスターは全てレベル4である。
マスターデュエルのメイトやソロモードで存在は認知されているものの、実際に使用しているプレイヤーをあまり見たことがないテーマです。
こいつらを生かすデッキを組んでみよう!というのが今回のデッキの発端です。
ギアギアは「展開効果を中心としたレベル3の《ギアギアーノ》モンスター」「サイクルリバースを中心としたレベル4の《ギアギア》モンスター」の2つに大別されます。
今回はレベル3の《ギアギア》モンスターを利用することを中心としてデッキを構築しています。
デッキコンセプト
今回のデッキコンセプトは「《ギアギアギアXG》を《精霊冥騎-急還馬》で蘇生することによって《ギアギアチェンジ》を何回も発動し、様々なランク3モンスターやそこからつながる大型リンクモンスターで勝利を目指す」です。



《精霊冥騎-急還馬》によって蘇生した《ギアギアギアXG》が墓地に送られることによって毎ターン《ギアギアチェンジ》を拾い、ランク3を狙うことができます。
デッキレシピ

初動
《精霊冥騎-急還馬》と《E・HERO シャドー・ミスト》を《永遠の淑女 ベアトリーチェ》によって墓地に送りつつ《ギアギアチェンジ》のサーチをすることを目指します。

《捕食植物オフリス・スコーピオ》ns&ef《捕食植物ダーリング・コブラ》ss
《捕食植物オフリス・スコーピオ》+《捕食植物ダーリング・コブラ》素材で《クロシープ》ss
《捕食植物ダーリング・コブラ》ef《簡易融合》サーチ
《簡易融合》ef《捕食植物アンブロメリドゥス》ss
《捕食植物アンブロメリドゥス》ef《プレデター・プランター》サーチ&《クロシープ》ef《捕食植物ダーリング・コブラ》ss
《捕食植物ダーリング・コブラ》+《クロシープ》で《クロスローズ・ドラゴン》ss
《プレデター・プランター》ef《捕食植物ダーリング・コブラ》ss
《捕食植物アンブロメリドゥス》ef《捕食植物バンクシアオーガ》ss
《クロスローズ・ドラゴン》ef《クロスローズ・ドラゴン》+《捕食植物ダーリング・コブラ》リリースで《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》ss
《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》+《捕食植物バンクシアオーガ》で《永遠の淑女 ベアトリーチェ》ss
《永遠の淑女 ベアトリーチェ》ef《E・HERO シャドー・ミスト》を墓地に
《E・HERO シャドー・ミスト》ef《E・HERO クノスペ》サーチ
(相手ターン)《永遠の淑女 ベアトリーチェ》ef《精霊冥騎-急還馬》を墓地に
《精霊冥騎-急還馬》ef《E・HERO クノスペ》コストに《E・HERO シャドー・ミスト》と《精霊冥騎-急還馬》ss
《E・HERO シャドー・ミスト》ef《ギアギアチェンジ》サーチ
このようにすることで《精霊冥騎-急還馬》と《ギアギアチェンジ》をそろえることができます。また、《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》の効果で《恵みの風》をサーチすることができるので、戦線維持を任せることも可能です。
採用カード
採用カードについてこれらの順で紹介していきます。
《ギアギア》カード
《捕食》カード
その他カード
《ギアギア》 カード
基本は《ギアギアチェンジ》を打つための最小枚数の採用です。
ギアギアーノ3種



後述の《ギアギアギア》で展開する《ギアギアーノ》カード群。
《ギアギアチェンジ》のための蘇生として1枚ずつの採用です。
《ギアギアーノ Mk-II》は召喚することランク3を立てることができるので《メリアスの木霊》や《虚空海竜リヴァイエール》から展開を伸ばすために使います。
かわいい。一緒にじゃんけんして遊びたい。
《ギアギアチェンジ》

このデッキの潤滑油。
《チェンジ》速攻魔法なので《E・HERO シャドー・ミスト》からサーチすることができます。
《ギアギアチェンジ》のwikiではこんなこと書かれてました。
wikiの想定を超えちまったな。天才かよ。
変わったところでは、チェンジ速攻魔法に属しているので《E・HERO シャドー・ミスト》でサーチができる。
汎用レベル操作カードである《スター・チェンジャー》以上に無意味な行動であるためネタに過ぎない。

《ギアギアギア》

《ギアギアチェンジ》を打つための《ギアギアーノ》をそろえるためのカード。
1回しか打つことが無いので1枚の採用で《天獄の王》や《トラップトリック》で枚数をカバー。
レベル4で特殊召喚されるので、《ギアギガント X》をエクシーズにつながります。
《ギアギガント X》

《ギアギアギア》から出てくる《ギアギアーノ》2体からエクシーズ召喚を行い、最後の《ギアギアーノ》をサーチするためのモンスター。「ギアギガ」であって「ギアギア」モンスターではないので《ギアギアーノ Mk-III》を使うと出なくなることに注意。

《ギアギアーノ》3体集合で出すモンスター。
コイツを使いまわして《ギアギアチェンジ》を連打します。
戦闘後に《トラップトリック》などで破壊して速攻魔法である《ギアギアチェンジ》からリーサルを狙うことも可能です。
《捕食》カード
《精霊冥騎-急還馬》と《ギアギアチェンジ》を揃える初動のための採用かつ、《精霊冥騎-急還馬》のコストを用意しやすいという理由の採用です。
《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》でのリリースや《捕食植物ブフォリキュラ》による融合、《捕食植物ビブリスプ》によるリソース確保による対応力が高いテーマであるため、中盤以降の戦線維持にも役立ちます。
その他カード
《HERO》カード
《ギアギアチェンジ》をサーチできる《E・HERO シャドー・ミスト》と彼からサーチできる上に《精霊冥騎-急還馬》のコストになる《E・HERO クノスペ》を採用しています。
《天獄の王》
《ギアギアギア》をサーチできるモンスター。初動で《恵みの風》をサーチするのでスイッチは安定して押せる上、《捕食植物キメラフレシア》の素材になれるところも好相性。
《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》
《精霊冥騎-急還馬》で蘇生することでリソース回復+次の《精霊冥騎-急還馬》用の植物を確保できるので採用。
後手で相手の盤面を荒らせるので最強です。
《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》
このデッキのエースモンスター。初動で《捕食植物アンブロメリドゥス》《永遠の淑女 ベアトリーチェ》《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》が出力できるため3バウンスが見込める。
《精霊冥騎-急還馬》の蘇生対象をリンク先に出力すれば勝手に墓地に送られるため経由点として出力する《リンクメイル・デーモン》を蘇生できて対象耐性をつけることを見込めるのも好相性です。
《リンクメイル・デーモン》
《精霊冥騎-急還馬》で蘇生することでバトルフェイズを擬似的にストップできる上、《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》で蘇生することで対象耐性を与えることができるため採用。
《亜種羅王》
《ギアギアチェンジ》で出力できる妨害件アタッカー。
《トラップトラック》で《ギアギアギアXG》を破壊することでバトル中に《ギアギアチェンジ》を回収しそのまま発動することができるため、追撃に使用できる点がオシャレ。
《No.34 電算機獣テラ・バイト》
《ギアギアチェンジ》で出力することで相手のモンスターを奪って擬似的にフィニッシャーにすることができるため採用。このデッキであれば「レベル3モンスター3体」という召喚条件は関係なし。
捕食カウンターを乗ったモンスターはレベル1になるのでフィニッシャー級のモンスターを奪うことができます。
《メリアスの木霊》
《ギアギア》から《捕食》につなぐことができるモンスター。
植物族をデッキから墓地に送ることもできるのでリカバリー手段としても有用。
《虚空海竜リヴァイエール》
《ギアギア》が除外されると終わりが近いのでリカバリー手段としての採用。
《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》で除外したモンスターを出力することもできます。
おわりに
《捕食》+《ギアギア》デッキ、いかがでしたでしょうか?《ギアギアチェンジ》を使いたい!から始めたデッキでしたが、初動からのサーチ方法やエースモンスターの選定などが理由付けがしっかりしている上でこのデッキでしか見られない独特な挙動をするデッキになったのでかなりお気に入りのデッキです。
デッキ名は「盆に換る」です。
お盆になったら飛び出して、少ししたら帰っていく《精霊冥騎-急還馬》と《ギアギアチェンジ》からもじりました。
もし良いデッキだなと思っていただいた方はTwitter(X)、ニューロン、noteのいいねとフォローをお願いします。
