見出し画像

山登り人生VOL535鳳凰三山その2観音ケ岳・薬師ケ岳

1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め4年目に入っています。
日毎の連続投稿は途切れましたが、
周毎の連続は180週連続となりました。

このシリーズ「山登り人生」は、
2023年3月29日から始めています。
平成11年度になり50歳頃の山登りです。
この年度、年間14回、31日入山しており
前年度と大差なく回数1回減と伸び悩みです。

春夏冬と日本百名山踏破が続きました。

No681冬山合宿(鳳凰三山)日本百名山62座目

平成11年12月29日∼平成12年1月2日
M、F、Sと私
12/29佐世保出発
12/30御座石温泉入山幕営
12/31鳳凰小屋前幕営・地蔵ケ岳往復

01/01起床5:00 
   鳳凰小屋6:20→観音ケ岳8:20→薬師ケ岳9:00→杖立峠11:45→南御室小屋 
   →夜叉神小屋12:30→13:20夜叉神登山口14:10⇒(タクシー9,050円)
   ⇒15:00穴山温泉(入浴)・韮崎駅前夕食・小淵沢IC18:00

観音ケ岳
観音ケ岳を振り返り望む。
北岳の眺望
薬師ケ岳
仙丈ヶ岳遠望
どこの頂かな?
富士山を望む。

日本百名山著者深田久弥ゆかりの宿、穴山温泉で汗を流し、
韮崎駅前で腹ごしらえにて小淵沢ICから高速道に乗り帰路につきます。

01/02⇒8:30佐世保
 朝から日宇金剛園に立ち寄りお疲れ様会をして解散しました。
参加費は一人3万円。
5万円のハイウェイカードで58,000円分利用。  

※  1月09日小柳ロードレース光輝37分台
※  1月10日次男成人式

 

 

 

 

いいなと思ったら応援しよう!