![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142019151/rectangle_large_type_2_2b947a184d9217e6538a5ab668b6a41f.jpeg?width=1200)
山登り人生VOL344阿蘇南外輪山
1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは、2021年9月1日から投稿をはじめ1,000日連続を超えました。
シリーズ「山登り人生」は、2023年3月29日から一年経ちました。
39歳頃の山登りです。
62年度の山行は20回・38日入山と前年度とほぼ変わらず、
ビックな山行がなくなり
恒例的行事への参加や九州内での山登りが主体となりました。
昨年秋からはメニエル症候群の症状を発症し、
耳鳴り耳つまり人生が始まり一年目です。
62年度最後の山登りは
阿蘇南外輪山の縦走でした。
野焼きに追われたのが印象的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1716798478448-W82CJKC1wu.jpg?width=1200)
No462阿蘇南外輪山野焼鑑賞・ボッカ山行
昭和63年3月19~21日
M医師、M社長ほか12名
19日佐世保19:00⇒武雄(高速)⇒阿蘇下田駅⇒白川水源駐車場(幕営)
20日曇りのち晴れ
出発6:50⇒7:10黒岩峠7:40→清栄山→黒岩峠8:10→高森峠9:25→
中坂峠10:20→長谷峠12:20→清水峠13:20(2名下山)→高千穂野14:40→
天神峠15:05→15:50駒返峠(幕営)
21日雨のち曇り
出発8:20→どんぐり村キャンプ場9:10→9:50新村10:55⇒
11:30地獄温泉12:20⇒16:30佐世保
19日M社長車とN会計車で佐世保を出発。
有田でMK車と合流し車三台に分乗して阿蘇下田駅まで。
ここにMK車を置いて車二台で幕営予定地の白川水源に到着。
テント3張と車に分かれて寝る。
![](https://assets.st-note.com/img/1716798856798-pUgCcMW5I6.jpg)
20日朝はバタバタと出発、
清栄山南の鞍部黒岩峠に到着。
今日清水峠から下山する二人のためN会計車を白川水源に回送する。
約30分でM社長車が戻ってきたので行動開始だ。
清栄山は空身で往復する。頂上の気温7度C、風強く寒い。
![](https://assets.st-note.com/img/1716798951741-VAIjwbsuga.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716798951843-D3NHVueXoa.jpg?width=1200)
さあボッカの開始だ。
黒岩峠から西へ南外輪山を縦走する。
天気は徐々に回復し、日中は厚いぐらいだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1716799151249-Fa1tZl2A55.jpg?width=1200)
清水峠付近は野焼きの真っ最中。
通過したばかりの場所にも火が付けられた。
ちょっと遅れたら縦走できなかったかも。
清水峠から下山するN会計とMパーツ屋さんと別れる頃には
野焼きの火勢も収まり残り10名で駒坂峠に向け歩き出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1716799256151-RSjD1u67GD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716799256295-FbQTKblfMO.jpg?width=1200)
駒坂峠に着いた頃よりポツポツと雨粒が落ち始め、
夜半は激しい本降りとなった。
21日この雨ではと下山を決定。
M社長、M医師、Eさんのテントは水浸しだったようだ。
朝食のウドンで暖をとり、駒坂峠から新村へ真っすぐ下山。
タクシーを利用して阿蘇下田駅のMK車、黒岩峠のM社長車をとって戻るのに約1時間かかった。
この後、地獄温泉で汗を流し
運転手以外はアルコールも入り気持ち良く帰路についた。
![](https://assets.st-note.com/img/1716799667348-kFMlg6rvP4.jpg?width=1200)