
山登り人生VOL538新人双子姉妹との山行続く
1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め4年目に入っています。
このシリーズ「山登り人生」は、
2023年3月29日から始めています。
平成12年度になり51歳頃の山登りです。
この年度、年間14回、35日入山しており
前年度と同じ回数で入山日は4日増でした。
市制100周年記念事業の市民参加での本格的な取組みが動き出し、
日蘭交流400周年記念事業の個別イベントがスタートした年度です。
月一回ペースの山登りとなり
仕事は市制100周年のキャンペーン活動が活発になります。
奥様もYOSAKOIチームで中国アモイ市に出掛けました。
双子姉妹が入会し会にも元気が出て来ます。
No686新人歓迎井原山洗谷遡行
平成12年7月15∼16日 S双子姉妹ほか多数
15日午後、佐世保を出発。瑞梅寺山の家に泊まる。
16日出発7:30→洗谷→井原山

4パーティーに分かれ行動する。
新人S双子姉妹を沢登りに案内する。
洗谷遡行自体は昭和61年5月以来、二度目である。
靴はジョギングシューズだったし、ズボン不適だった。
勢いでの洗谷。
入渓すればコースを外れトラブル。

8月6日アメリカンフェスティバル
市制100周年のシンボルマークの発表。
8月11∼13日市制百周年キャンペーン隊高知よさこい祭りに参加同行する。
奥様は踊り子で参加。
No687五家原岳小川内谷右俣
平成12年8月14日 I君、S双子姉妹と私
先月に続いて沢登りへ。

小嶽小屋に車を止め取付きへ。
新人であるがS双子姉妹は果敢に滝つぼに入り泳いで遡行を続ける。
I君の方が何度も落ちて引き上げられる。

谷川岳烏帽子沢奥壁南稜に取り付いているMとFに連絡
その後の宴席ではI君は必ず酒の肴になる。
No688黒髪山系
平成12年8月27日 I君、S双子姉妹の姉と私
竜門→青牧峠→牧ノ山→青螺山→天童岩→竜門

No689吉井御橋観音ロックボード
平成12年9月9日 5名
御橋公民館施設内のボルダリング施設に遊びに出掛ける。
登れないと思っていたが、どうにか登ることができた。
しかし、その反動大きく、全く手に力が入らない。
帰宅してからも髪を洗うのさえ不自由であった。
最初で最後。この後、訪ねていない。
奥様は二日前よりYOSAKOI隊で姉妹都市中国厦門へ。
新人双子姉妹との山行が続く頃の投稿でした。