1115㎞一人歩き四国遍路の旅25日目
2017年5月4日(晴れのち小雨)宇和島市から西予市へ
伊予の国3日目。
今日の距離は長くもなく、ゆっくりと札所受付に合わせ6時の出発です。
朝一番で42番仏木寺(ぶつもくじ)に。標高480mの歯長峠越えで西予市に入ります。
道中見守大師や道引大師にお参りしながら西予市中心部に向かい43番明石寺(めいせきじ)を参拝します。
お寺を下ると卯之町伝統的建造物群保存地区を歩きます。
泊場の三好遍路小屋は、宇和町坂戸地区にあるはずですが見つけられず、雨も降り出し慌てます。
庇が張り出した車整備工場に駆け込みます。庇下を貸してくれと頼んだら、三好遍路小屋の管理者でした。
無事小屋入りできました。
今日も北上を続け7時間行動の18.3㎞歩きで累計657.6㎞となりました。
昨日の半分以下の歩行距離でのんびり休養できました。
42番札所 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺
本尊:大日如来(伝弘法大師)、開基:弘法大師
宗派:真言宗御室派
「一カ山」のカは、王篇に果です。変換できず恐縮です。
「大日さま」で親しまれ、ほうそう除け、牛馬安全の守佛として名があるそうです。
田園風景を見ながら県道31号線を3.6㎞も歩くと県道傍に仏木寺です。茅葺の鐘楼堂が印象的です。本堂‣大師堂を参拝すると受付時間を過ぎグットタイミングです。
歯長峠越えで西予市入り
県道を離れ松山自動車道を潜って山道に入ります。標高480mの峠を越えて道中見守大師や道引大師にお参りしながら西予市街地に入ります。
43番札所 源光山 円手院 明石寺
本尊:千手観世音菩薩、開基:正澄上人
宗派:天台宗寺門派
読み方は、「あかしじ」でなく「めいせきじ」。地元古老は「あげいしさん」と呼ぶそうです。
卯之町伝統的建造物群保存地区へ
開明学校、立ち寄りませんでしたが明治15年に建築された擬洋風の小学校校舎で国の重要文化財だそうです。
三好遍路小屋
ガイド地図では国道56号線近く思い探しますが見当たりません。引き返したりしてウロウロしていると雨も降り出し焦ります。大きく庇が出ている車整備工場で雨宿りし、休憩を事務所の方に相談しました。
すると探している遍路小屋の設置者の方でした。遍路小屋は国道に東側遍路道の傍でした。40分ほどウロウロしてました。
夕方になると管理者の方がおにぎりにオカズにお酒を差し入れしてくれました。この小屋(休憩所)を設置した話、四国遍路を世界遺産に登録する運動の話など伺いました。
小屋の周辺も自力で整備されています。これもお遍路さんの憩いになればとの思いからでした。
次回は26日目大洲市に入り十夜ケ橋までを投稿予定です。
また覗いていただければ励みになります。