日本二百名山「針ノ木岳」
シリーズ投稿を続けていますが、今回は世界の山旅(世界遺産マレーシア最高峰キナバル)の投稿が終わりました。
これまで「日本百名山」「1992年版九州百名山」「九州オルレ」「一等三角点巡り」が終わり、
続けているのが「四国遍路の旅(まもなく終了)」「新版九州百名山」「地元佐世保の山巡り」です。
いよいよテーマが無くなってきましたが、日本二百名山で投稿していない山が6座ありましたのでシリーズで投稿を続けます。
日本二百名山とは、深田久弥のファン組織「深田クラブ」によって、クラブ創立10周年を記念して1984年に選定された日本の代表的な200の山です。
深田久弥が選んだ日本百名山に100を加えたのもとなっています。
加えられた100座のうち20座に登っています。
日本百名山登山や九州百名山などで投稿済は、次の14座です。
北海道駒ヶ岳、南ア農鳥岳、裏銀座の烏帽子岳、兵庫県氷ノ山、鳥取県三瓶山、四国の三嶺と笹ヶ峰、九州百名山の英彦山、雲仙岳、由布岳、大崩山、市房山、尾鈴山、高千穂峰。
未投稿の次の6座を順次投稿します。
後立山の針ノ木岳、表銀座の燕岳と大天井岳、上高地の霞沢岳、中国の上蒜山、四国の東赤石山となっています。
先ずは針ノ木岳
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では、次のように紹介されています。
針ノ木岳(はりのきだけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる標高2,821 mの山。中部山岳国立公園内にあり、後立山連峰に属する。
大糸線信濃大町駅の西北西10.4 kmに位置し、針ノ木峠を挟んで蓮華岳と対峙している。大町側からは、大きな山容の蓮華岳が手前にあるため、針ノ木岳の方がやや標高が高いにもかかわらず、はっきりと見ることができない。ピラミッド型の端正な山容で、日本二百名山及び新・花の百名山に選定されている。東西の主稜線は同じような勾配であり、白馬岳のような後立山連峰の特長である非対称山稜は見られない。高瀬川の支流である篭川の上流部に日本三大雪渓の一つ、針ノ木大雪渓がある。針ノ木岳の源流部の厩窪(マヤクボ)沢にはカール地形がみられる。山体は濃飛流紋岩型の溶結凝灰岩からなる。
No1077針ノ木岳・美ヶ原
平成27年5月2~6日 4名
2日佐世保⇒(中央道・長野道)⇒
3日安曇野IC⇒6:45扇沢(所要時間13:45 走行距離1,130km)
快晴:出発(1400m)8:00→9:10大沢小屋(1680m)付近に幕営:休養
4日曇り時折小雨・夜強風雨、4時起床
出発5:00→7:40針ノ木峠→9:00針ノ木岳9:40→針ノ木峠10:00→11:00テント
5日快晴 下山
出発7:30→8:30扇沢⇒大王ワサビ田(穂高町・見学)⇒美ケ原スカイライン⇒王ケ頭⇒
6日佐世保
事前の天気予報は悪い。登れないかもと思いながら佐世保を出る。
こんな気持ちであったが、悪いながらも針ノ木岳の山頂に立ち、付録の美ヶ原高原での大展望を満喫できた。結果、オーライであった。
3日出発。大沢小屋付近幕営
予定時間に扇沢に到着した。
朝7時前なのに無料駐車場は既に満杯である。
1日1,000円のターミナル近くの有料駐車場に停めることになった。
天気良し、予報とおりである。
今日、針ノ木岳を目指せばいいのだが、夜走りでは頭もボーットしており、大沢小屋までである。
登山口の詰所に入山届を提出して行動を開始する。
今朝は既に40名程入山しており、半数はスキーヤーとの情報を得たが、結局は数名の登山者としか遇うことはなかった。
1時間程でテント場着。
雪上のシートの上で転寝する。いい休養である。F君はハンモックで休む。
時折、雪崩の音も聞こえ目にすることも出来た。気温は高い。
明日の崩れを気にしながら、夕食を早く済ませ7時前にはシュラフに潜り込む。
4日針ノ木岳登頂
4時起床。まずは天気の確認だ。曇っている?小雨も落ちだした。兎に角、行動しようと5時に出発した。
既に明るくライトは要らない。小高い場所にあるテント場から雪渓本流に少し下って、トレースを辿って行く。上空の雲の高さを気にしながら高度を上げていく。
白馬雪渓や槍沢雪渓と違い、幅はそう広くはない。両サイドより雪崩の痕跡があり、デブリが目立つ。
方向が南に折れたぐらいから雪渓が幾分広くなってきた。マヤクボ沢に入るコースも採れるのだが、上部がはっきり確認できない状況で、忠実に雪渓を詰めて針の木峠に突き上がった。2時間40分と快調である。
稜線では流石に風も出て来た。上着など着込んだ。ここから稜線であるが、直ぐ長野県(雪渓)側の雪面をトラバースとなる。
クラストしていない。アイゼンも必要なし。峠付近より雲の中となり高度感がないのが、F君の気分を楽にしているだろう。新雪がない分、表層雪崩の心配もない。2度稜線に出て、所々夏道が露出していた。
山頂手前で雪壁が現れた。下写真は雪壁を登るF君である。
一番緊張した場所だが、ガスで下が見えない分、恐怖感はない。
ここを越えると雪も消えている山頂に立つことができた。
西には剣岳、立山三山から薬師岳。南には裏銀座の山々そして槍ヶ岳が見えるはずである。残念としか言いようがない。
針ノ木峠に戻ってからは、各自自由に下降する。ビニール袋を仕入れていたF君は何度か尻制動で滑って行く。私はテクテクとマイペースで下る。
11時には全員がテントに戻った。天気は持てた。山頂にも立てたし、目出度し目出度しである。酒も美味しくいただけた。
計画では駐車場まで下り爺ガ岳を目指す予定であったが、昨夜の段階で天気不安定でここまでと決めていた。
ラジオの予報に耳を凝らす。今夜寒冷前線が通過するようだ。通過は早く明日は晴れ予報となった。駐車場まで下っていれば爺ガ岳アタックのチャンスがあったかもしれない。
5日下山。
テント撤収して下山。
大王ワサビ田に立ち寄り美ケ原へ。
大王ワサビ田を見学し、美ケ原へ。最髙峰の王ケ頭からの展望は最高でした。360度の大展望は、まさに名山です。噴煙を真上に上げる木曽御嶽山が印象的でした。
拝読いただきありがとうございます。
次回は、表銀座の燕岳を投稿予定です。