
山登り人生VOL366春山合宿後立山唐松岳~五竜岳
1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め2年10カ月、
このシリーズ「山登り人生」は一年経ちました。
40歳頃の山登りです。奥様はパート勤め、長女は高校進学、長男は中2年、次男は小4年生です。
平成元年度は山行回数15回、延べ日数38日と
前年度比9回・15日と大きく減りました。
職場異動が大きく影響したようです。
3月には6月のマッキンレー遠征を辞退し、
平成元年度最初の山行は5月の春山となりました。
No488春山合宿(唐松岳~五竜岳)
平成元年5月2∼7日 K君、Iと私
2日佐世保20:20⇒武雄IC⇒
3日吹田5:15⇒中央道分岐11:45⇒松本14:25⇒豊科IC16:00⇒17:30白馬
4日ケーブル駅7:15→7:50リフト上の駅→7:55八方池山荘8:30→
ケルン9:00→13:20唐松山荘前幕営16:15→16:35唐松岳16:50→17:05テント

5日出発6:30→最低鞍部7:40→9:15五竜山荘9:35→五竜岳10:30→
11:00五竜山荘11:30(ラーメン)→遠見尾根→15:15テレキャビン駅
⇒八方尾根登山口民宿5,500円
6日出発8:30⇒滑川IC13:30⇒北陸道
7日⇒7:30佐世保 費用45,000円

マッキンレー遠征を断念したK君と私、4月に旅券を取得しており、
先ず韓国雪岳山を計画したが5月連休の航空券確保は無理だった。
折角の旅券は使えそうにない。
国内に転じて大台ヶ原などいろいろ案はでたが
後立山唐松岳五竜岳で落ち着いた。

メンバーも一時は5名となったが、
出発が近くなると3名となりマイカーで出発することになった。
3日曇り。
4度目の長距離ドライブで所要時間の予想は立てていたが、
民族大移動のピークにバッチリ符号したので、
渋滞の連続で白馬の登山口まで丸一日かかってしまった。
渋滞区間は、
名神大阪~大津間、中央道分岐手前の羽島~小牧間、中津川と酷かった。
長野道も豊科ICまで行ったのが不運の始まりで
僅か数キロを2時間近くもかかってしまった。
一般道に下りても混んでおり、
予定より随分と遅く登山口の白馬に到着した。
初めての後立山北部の山域である。
駐車場に幕営したが、夕食準備で危うくテントを燃やすところであった。
ガソリンコンロはこれ以来使わなくなった。


4日晴れ。
始発のリフトで八方尾根に向う。山岳スキーヤーが目立つ。




雪も多い。人のバテ具合を気にしていたら、こちらもバテバテで唐松山荘横のテン場に到着する。





テントを張り3時間程休んで元気を取り戻し山頂を往復します。


5日高曇り。
調子はもう一つである。唐松山荘から五竜山荘に縦走する。



五竜山荘から見る五竜岳はドッシリと迫力があった。
プリズムで先行パーティーのトレースを追う。
山頂手前が急斜面だ。Iと二人空身で登る。

剣岳が一段と迫ってくると五竜岳山頂に立った。


剣岳はいつ見ても素晴らしい。私にとって原点の山だ。
久し振りの雪山はさすがに良い。
鹿島槍ヶ岳は間近にあるが、途中には八峰キレットがあり、
見た目以上に時間はかかるだろう。

五竜山荘~五竜岳間はトラバース箇所多く、雪が腐る前にと早々に山頂を後に山荘に戻った。

山荘で腹ごしらえした後、遠見尾根を下る。
これが長い尾根で嫌になる。

左に昨日登った八方尾根、
右にはカクネ里をいだいた鹿島槍ヶ岳北壁が望まれる。
この展望が唯一の救いである。

最後はスキーヤーが爽快に滑降するゲレンデを
登山靴で穴を開けながらテレキャビンの駅に辿り着いた。
今日もバテバテ。
車利用で安上りという気のゆるみか民宿泊りに落ち着いた。

6日帰りはさすがに疲れる。
2箇所で仮眠を取りながら、高速道路で約18時間の旅路であった。
5月10日俳優和泉雅子。日本女性として初めて北極点に到達